最近買ったアルバム3題 (09.30)
先の話の続きで、テクノポップといえば、最近買ったSpank Happyの「Computer House of Mode」が面白かった。「踊れそうで踊れない、けど体が動く」みたいなコンセプトのようですが、確かにそんな感じで、リズムやサウンドは実にかっこよくスムーズに聞けるのだけれど、どこか素直にノレない不思議な"ひっかかり"のようなものがある。さらっとBGMとして気持ち良く聴けもするけど、どこかでそれを素直に聞かせない仕掛けがちりばめられているという感じ。ピチカート・ファイヴの雰囲気+YMOのサウンドというと、少しはあの感じが説明できるでしょうか。
同じ日に買ったSketch Showの「Audio Sponge」もじわっと来る面白さでした。細野晴臣+高橋幸宏のユニット、それに曲によっては坂本龍一参加ということで、まさに彼らにしか作れないな音だなと。ポップなんだけど、サウンドにはどことなく重さを感じさせる部分があるように思いました。Smooth AceがBack vo.で参加しているなど、個人的にはそういう点からも楽しめました。
ちなみにこの2つのアルバム、ジャケットデザインが似ているなあ…と思ったら、同じデザイナーによるもののよう。テクノっていう感じです。同時期リリースで、サウンド的にも通じる部分がある2枚のデザインが同じというのは、偶然の一致なのでしょうか。
TOWER RECORDでSketch Showの隣に置いてあった、Gutevolkの「The humming of tiny people」も興味深かった。細野氏のDaisy Worldというレーベルの作品なのですが、試聴して「買いだ」と思ったのは、Spiritual Vibesの2枚目に通じる雰囲気を感じたからでした。クールでミニマムな感じのトラックに、透明感のある女性voがのるというのは、共通する部分があるなと。こちらの方がより電気的な音ではありますが、なんとも言えない不思議な気持ち良さがあります。
|
ドライブのBGM (09.28)
今週は遅い夏休みをとって山形県内をドライブしてきました。昼間の半分くらいはひたすら車を運転しているような状態で、当然のことながらその間はずっとカーステでBGMを流しているわけです。これだけまとまった時間音楽を聴き続けたのも久しぶりでした。今回は事前にいろいろ考えて30〜40枚ほどのCDを持っていったのですが、実際に聴いてみてドライブのBGMについてこんなことを思いました。
◎まだ一度も聴いていない新譜は聴くべきではない
直前に買った新譜をまとめて持っていったのですが、ドライブ中、特に旅行先での運転中に聴いても音楽に集中できず、逆に音楽を聴こうとすると周りの風景がみえなくなるという。おかげで中途半端な形で聴いてしまい、分かったような分からなかったような感じです。新譜というのは第一印象の持つ意味も大きいですから、最初にドライブで聴くと印象がはっきりしないので、あまりよくないなと。
◎山道など自然の中ではインストがよい
今回は結構山道を走ったのですが、周りが森だとか岩山とかいうような自然の中では、歌ものよりもインストの方がよいようです。一つは歌ものだとどうしても歌詞に頭が行ってしまい周りの風景や運転に集中できないということ、もう一つは歌ものだと運転する自分と周りの自然との間に"第三者"が入ってくる感じでどうも周りをよく感じることが出来ないということでしょうか。特に後者の理由は大きく、途中で違和感を感じで歌ものを止めることが何度かありました。ちなみに今回持っていった中で一番しっくり来たのはPat Metheny Groupの「Letter from Home」。特に高い山の上の方の、少し荒涼とした風景には実にぴったりとはまりました。
◎高速道路ではテクノ・クラブテイストがいい感じ
高速道路での運転というのはとても特殊なもので、一種非人間的な状態というか、自分自身も車の部品の一部となって、ただただひたすら機械的に周りの状況に合わせて運転するかのような感じがあります。そういう時にあまり人間的な音楽を聴くというのもなんとなく合わないので、テクノとかクラブものとかそういう雰囲気のが良かったです。しかしアンビエントとかになると少々眠気も出てくるので、テクノ・ポップな感じがしっくり来るのではと。今回はまったのはCymbalsの最新作「sine」。見事なまでにテクノでポップな作品でよかったです。
この辺の話はまだまだ書けそうですが、とりあえずこの辺で。
|
最後には満足させるマジック -Pat Metheny Group (09.21)
何年ぶりでしょうか、久しぶりのPat Metheny Groupの来日公演に行ってました。私の席は1階の真ん中あたりでしたが、低音部分が聞こえにくかったなと思いました。特に前半はベースが全然聞こえず、なんか変な感じでした。それでも演奏は十二分に聞かせるもので、最終的には満足させられるところは不思議です。私はこのグループの大ファンというわけではないので、過去のツアーも前半は比較的冷静に聞いてるのですが、コンサートが進むにつれ引き込まれていって、最後にはすごい!と思ってしまうという。メセニーのマジックにかかるって感じでしょうか。
また、ニューアルバム自体は全体としてぴんと来なかったのですが、ライブで聞いてその面白さが感じられたような気がします。CDを何度聞いても印象が残らなかった曲も、ライブ聞いた後では不思議とメロディとかが頭に残っているという。これもさすがです。
それにしても、演奏時間は3時間以上という盛りだくさんのライブ。聞いているうちは時間が経つのに気づかないのですが、終わってみると長い時間が過ぎていてぐったりと疲れているという。アンコール後に即飛び出さないと終バスに間に合わない時間で、間に合うよう走ったおかげでさらに疲れました。
|
台湾CD事情(というほどのものでもないが…) (08.16)
昨日まで仕事の調査で台湾に行っていました。研究の調査なので遊ぶ時間はあまりなかったのですが、そんな中をぬって台北で何件かCD屋を回ってみました。何件か…と言いながら、思い返してみると大小合わせて6,7件回ってますね。
よく知られていることですが、台湾では日本の楽曲がたくさん売られています。しかも入荷が早い。数週間前の新譜が日本と同じように並んでいるのではないか?という印象。日本のメーカーが海外向けに出しているもののようで、中身は日本のままだけど外装が台湾仕様になっていて、値段は300元強=1200円くらいですから、日本に比べてかなり安い。ただし日本国内では売れないし、持ち帰るのもまずいようです。その他に日本仕様のものがほぼそのまま売られているものもありましたが、こちらは700元程で結構高い。日本の定価に輸送費が付加されているというところでしょうか。
あとみかけるのが、いわゆる海賊版。写りの悪いジャケットのアルバムや、日本では出ていないシングル集などが、1枚80〜100元で売っているという。一目であやしいと分かるのですが、シングルのみを集めた盤などは結構お得感があって思わず買いそうになってしまいます(結局買わなかったけど)。いずれにしても、普通のCD屋では日本音楽と台湾独自の音楽、それにいわゆる洋楽とがほぼ3分の1ずつを占めている感じで、日本ものの人気がうかがいしれます。
ちなみにジャズはというと、ほとんどは欧米・日本のアーティストで、現地のミュージシャンのものというのは見かけませんでした。盤自体も日本製が多く、値段は日本とほとんど変わりません。一つ面白かったのが、なぜか多くのCD屋に「ECM」のコーナーが設けられていること。ジャズでもなく、ニューエージでもない場所に、独立したコーナーがあるのには驚きました。しかも置いている枚数が結構多い。これだけ揃えている店は、東京でも大型店か専門店しかないのでは?と思うほどです。台湾の方々はECM系がお好きなのでしょうか? この謎は、次回訪れた時に調べてみたいと思います。
|
夏ならではの野外ライブ -クラムボン (07.30)
日曜日は昨日書いたライブではなく、クラムボンのライブに行った。初の野音公演、彼らにとってはここでやるのが夢だったとのこと。MCにもあったように、本当に夢のような空間があそこには生まれていたと思う。そういう素敵なライブであった。
まずはその雰囲気が素晴らしかった。野外という広々とした空間で、周りの木々からは蝉の声が響き渡る感じが、実に夏らしい。さらに素敵だったのは、当日観客全員に配られたシャボン玉! ライブ中にあちこちで吹かれるシャボン玉が会場全体を覆うように広がって、それらが風にのって舞い上がる光景は実に美しかった。まるで会場が海の底にでもあるかのようにみえたりして、まさしく夢のような雰囲気。野外ならではのこの洒落たアイデアには感服しました。
もちろん演奏も素晴らしすぎ。時に優しく時に激しく展開されるスケールの大きなプレイに、完全に圧倒されてました。彼らの音楽性の特徴である、純粋さと過激さとが各曲の中で見事に表現されていた感じでしょうか。正直言ってここまですごいものが聴けるとは思わなかったです。特に一番新しいオリジナルアルバム「ドラマティック」からの曲が素晴らしく、「ララバイサラバイ」の圧倒的な演奏や、「便箋歌」でじわっと伝わる詞の世界などが印象的でした。私が前回ライブを観たのは3年程前ですが、すごく大きな存在感を示すバンドになったなと。
素敵な雰囲気の会場に、素晴らしい演奏・曲の数々、久しぶりに実に気持ち良いライブをみることが出来たなと思います。今年の野外ライブはたぶんこれが最後でしょうが、この1本だけでも十分に夏のライブが満喫出来ました。
|
芸と芸術 -押尾コータロー (07.29)
先日あったGTF Music Partyという矢野顕子・大貫妙子・槙原敬之が共演するコンサートのオープニングアクトが、押尾コータロー氏だったとのこと。もともと興味があったのだけれど、ますます行ければよかったなあ…と少々残念(まあ当日行ったクラムボンは素晴らしかったので良いのですが)。
この人、ギター一本を驚異的なテクニックで弾きこなし、ワンマンバンド的な厚みのある音を聴かせるという、興味深いアーティストです。私は5月に大阪であったニューカマーを集めたライブでみたのですが、これがすごく面白かった。まずは関西人だけあって、つかみはうまいししゃべりも面白い。とはいえ、単なる話術ではなくて、きちんと音を使って会場を盛り上げているところがすごい。一人なのに「バンド紹介」と称して、ギターを叩いてドラム、低音部でべース、タッピングでキーボード的なサウンドを聞かせるのとかは実に面白かった。演奏の方は一人でギター1本を弾いているとは思えないほどのサウンドで、実に美しい響きを聴かせるという。当日みたたくさんの出演者の中でも、一番インパクトがあったのでした。
あまりに印象が強かったので、翌日インディーズのアルバムを買ったのですが、ライブのノリの良さとは全く違った、精緻で透き通ったサウンドだったので少々驚きましたが、オリジナルもカバー曲(戦メリなんかもやっている)もいい感じで、これが実に気持ち良い。で、先日6月にメジャーデビュー盤が出たのですが、こちらもとても気持ちの良いアルバムでした。
最初はライブのパフォーマンスにひかれたのですが、その後はアルバムの音にはまったという感じで、いうなればライブでの「芸」とアルバムでの「芸術」性を両方兼ね揃えた、なかなかいないタイプのアーティストではないかなと。今後も期待です。
|
音のフリーウエア -クラムボン (07.16)
久しぶりにクラムボンのサイトをみたら、面白いプロジェクト(?)をやっているのに気がついた。「テープツリー」というのだが、通常許されていないライブ会場での録音をセッションという一部分に関しては認めて、ファンの間で録音物の複製・配布を許そうというもの。ただし、配布の際には定められた形式のシールを貼って出典を明確にすることと、金銭による売買などは認めない、というのが制約条件となっている。
趣旨は「ライブに行けない人にもその面白さを感じてもらいたい」「音源をきっかけにファンの間での交流が生まれれば」ということらしいのだが(詳しくはここを)、この考え方っていわゆるフリーウエア・シェアウエアの考え方に似ている気がする。つくったもので対価を得ることが目的なのではなく、それが広く流通して多くの人に使って喜んでもらうことを目的としている点は、共通すると言ってもいいだろう。ネット社会での共有資源としてフリーウエアが存在するのと同様に、音楽ファンの間での共有財産として音源がシェアされるわけだ。
実際のところは、商業的な部分との調整や、悪用したりただ乗りしたりする人などが問題になるのかもしれないけれども、考え方としてとても面白いと思う。音楽が単なる商品として生み出され売られることの多い昨今、聴かれること・広まることを重視した形態で音楽が発信されるというのは興味深い。近年増えてきたインディーズレーベルなんかにも共通すると思うが、大量に売れて利益を上げるというよりも、必要な費用は回収するがそれ以上の利益を求めるわけではなく、作られる音そのものに価値をおくような姿勢には、NPO(Non Profit Organization)にも似たPublicさがあるような気がする。マスを意識しない、ある意味Privateな音を追求する姿勢が、Publicにつながる。発想の逆転だなあと思うと同時に、音楽ってもともとそういうものだったのでは?という気もしてくるのである。
|
シンプルで深い音 -SMOOTH ACE (06.10)
5月の末はいろいろなアルバムが出て、まとめて何枚か買ったのだが、しばらくの間はと同じものをずっと聴いていた。他のものは一度通して聴いてみただけで、あとはそのアルバムを繰り返してばかり。そのアルバムとは、男女混声のボーカルグループ、SMOOTH ACEのカバーアルバムとセルフカバーアルバムの2枚。ピアノと、曲によって入るベースをバックに、ボーカルが歌いコーラスが彩るという、至ってシンプルなアルバムなのだが、その分奥行きが深く、何度聴いても飽きない良さが感じられる。
そもそも私がこのグループを知ったのは、1999年のこと。佐藤博氏のライブでコーラスをしていたのが、このグループのリードボーカル、重住さんだった。その声の素晴らしさがすごく印象に残って、どんなグループなのか興味をもっていたのだが、当時はまだCDも出ておらず、ライブも足を運べなかったので、聴くことはかなわず。ようやくインディーズから出たCDを聴いて、改めてその素晴らしさに惚れ込んだのであった。彼らの音楽は当時から今までその本質は変わらず一貫している。いいメロディと詞をしっかりと聴かせることが第一。コーラスはあくまでもメロディを活かすためのもので、変に厚く重ねたり技巧に走ったりはしない。そういう彼らのエッセンスが凝縮されているのが今回のアルバムで、だからこそ飽きずに何度も味わえる作品になっているのだろう。カバーアルバムで親しみやすい曲も多いし、彼らを聴く入口として最適なアルバムだと思う。
ただし、彼らはこういうシンプルさだけにはとどまらない、幅広い音楽性を持っている。今回のようなゆったりじっくりと聴けるものから、街中のイベントで初めて聴く人達も巻き込み乗せてしまうノリの良い曲、さらにはかなりとんがった音のクラブテイストまで、ライブのたびにいろいろな側面をみせてくれる。老若男女誰もに受け入れられる歌の楽しさをベースにしつつ、様々なスタイルへと展開していく奥深さを合わせ持つ。エッセンスの詰まったこのアルバムから入って、ぜひこの世界を味わっていただきたい。
|
矢野顕子のジャズ (06.07)
私の敬愛するミュージシャン、矢野顕子さんのサイトに、今年復活するMt. Fuji Jazz Fes.に出演するという情報を見た。矢野さんがジャズフェスとは! 彼女の音楽はジャンルからいえばポップスだけど、音や姿勢はとてもジャズなので全然違和感はないのだが、それでもジャズフェスに出るなんてのは信じられなかった。だいたいジャズフェスって「ジャズ」で固めてくるものなので。
さて、彼女はいったいどんな音を聞かせてくれるのだろう。普通に考えればいつものピアノ弾き語りだろうが、そこは場所に合わせてジャズ度を上げるだろうし、スタンダードなんかもやるかもしれない。もしくは歌わずにピアノでぐいぐい聴かせてくるか、あるいはここ数年のトリオでばりばりのジャズをやるとかか。考えただけでも興奮してしまう。トリオ編成で「ピアニスト・矢野顕子」を聴かせるというのが、個人的には一番嬉しいのだが。
…しかしその日は海外出張で行けない可能性が高い。非常に悔しい…。
|
JAPANESOUL@大阪城ホール (06.01)
今年はFM802がらみのライブを見に行くことが多く、GWはNew Breezeという新人紹介ライブ(とでもいえばよいか)と佐藤竹善プロデュースのCross Your Fingersというのを見に行った。結構音楽へのこだわりがみえるというか(まあFM局はどこもそうでしょうが)、企画のセンスが良くて、とても楽しめるものだった。で、今回のはこのFM局の30周年記念ライブである。多彩なシンガーが集まって日本の名曲を歌うという企画。洋楽カバーのライブというのはよくみられるが、邦楽をカバーというのはあまり見かけない気がするので、私のような邦楽中心のリスナーには大変興味深い内容である。もちろん参加シンガーも豪華。ということで、大いに期待して関西まで足を運んだわけである。
山弦らのミュージシャンによって、様々なタイプの日本の曲が演奏されていく。バックはあくまでもアコースティックな音で、歌声をしっかり聴かせようというのが嬉しい。最近のJ-POPから一昔前の歌謡曲、戦前の歌曲までと、実に幅広い曲が披露された。曲はそれぞれのシンガーが歌いたいものを選んだようであるが、その選曲にこだわりや思い入れがみられてなかなか興味深いものだった。
(詳しくはまた後日感想を追加する予定)
ただ出演者が多い分、一人当たりの持ち時間が少なかったのは残念だし、また出演者同士の共演がそれほど多くなかったのも残念だった。あと一番大きかった点は、それぞれの持ち歌が聴けなかったことだろうか。名曲が披露されるのはよいのだが、それが名曲であればあるほど、聴いた後印象に残るのはその「曲」「歌」そのものであって、歌い手の個性はどちらかというと片隅に残るという感じだった。それはそれでよいのだけれども、ここはぜひ持ち歌1曲でも披露して、オリジナルな個性を発揮してほしかったとも思う。持ち歌を「今後末永く歌い継いでもらいたい曲」とでもして選べば、過去から未来へと歌をつなぐ、という構成にもなったのではないか。
|