09月01日:納浩一オーケストラ @六本木・PITINN



 この日は、ベーシストの納浩一氏のSpecial 2Daysの初日で、3年ほど前まで定期的にやっていたという納浩一オーケストラのリユニオンだそうです。
 メンバーは以下の方々。

  納浩一(b) 原朋直(tp) 緑川英徳(as) 佐藤達哉(ts,ss) 村田陽一(tb)
  香取良彦(vib) 道下和彦(g) 大坂昌彦(ds)

 以前はdsを故日野元彦氏が務めていたとのことですが、彼に代わりうるdsとして大坂氏にお願いしたということです。

 納氏が97年に出したソロアルバム「三色の虹」の曲のほか、納氏の新曲、クリヤマコト氏やWayne Shoter, John Coltraneなどの曲を演奏してました。
 記憶しているところでは、確かこんな曲を演奏していたかと思います。曲順はかなりあやしいですし、また2ndにあと1曲程あった気がしますが。

  <1st set>
  01. 三色の虹 (納浩一)*
  02. Cook Like Monk(?) (納浩一)
  03. ウエストバージニアの地平線 (クリヤマコト)
  04. 新曲(仮題New Funk) (納浩一)
  05. Winter Swallow (日野元彦/納浩一)
  <2nd set>
  06. リトル・ボーイ (納浩一)*
  07. テルアビブ (納浩一)*
  08. 曲名不明 (John Coltrane)
  09. Ping Pong (Wayne Shorter)
  10. NOx (納浩一)*
  <Encore>
  11. Be-Bop (Dizzy Gillespie)*  …*は「三色の虹」収録曲

 私は納氏のソロアルバムがとても好きでして、あの曲が生演奏で聴けるだろうと大いに期待して行きました。実際はそれ以外の曲も多かったのですが、期待通りの良いライブでした。

 アルバムの曲は、細かいところでは少々雑な印象も受けましたが(当然録音とライブでは条件が違うのですけど)、そんなことを忘れるくらいにソロ部分での演奏が素晴らしかったです。ソロを取る人の演奏もすごければ、バックも負けずにすごく、原曲からいい意味でどんどん離れていくように感じました。アルバムのクールな感じも良いですが、ライブの熱さはそれ以上でした。
 特に最後の2曲がよかったです。10は少々気持ち悪い感じもする(?)不思議なメロディ部分と、ソロに入ってから一気に加速していく演奏との対比が面白かったです。11はHorn Section入りでは初めて聴きましたが、アルバムそのままのスピード感に、さらに生の迫力が加わることで、大いに楽しめました。

 アルバム以外の曲では、Horn Sectionの見事さが印象に残りました。アップテンポの曲での迫力はもちろんですが、それ以上にスローな曲での音の重なり方が実に美しかったです。これは一人一人の演奏技術と、そして納氏のアレンジの力でしょうね。3とか8など、聴いていて一瞬JazzというよりClassicに近い印象も受けてしまいました。

 個々の演奏では、まずはgの道下氏の長く激しいソロが圧巻でした。私はこれまでAcousticやSemi-aco.で端正に弾く姿しか観てなかったので、ばりばりと弾きまくる姿には驚いてしまいましたが、実に圧倒的でした。また、saxソロのバックでいろいろ仕掛けたり絡んだりするところも面白かったです。
 ホーンのソロでは、村田氏(tb)と佐藤氏(ts)が特にすごかったなと。ある曲では村田氏がほとんどソロ吹いてるようなのもありましたが、実に多彩ですし音も様々な表情を見せていて、飽きさせませんでしたね。逆に佐藤氏はここぞというところでの力強さが印象に残ってます。
 dsの大坂氏を観るのは確か二度目ですが(前回はTV Jazzのライブ)、今回も力強く叩きまくってまして、アルバムで聴く4beat系とは全然違う感じで、どうも私の中では激しいドラマーという印象が定着してしまいそうです(^^;。
 香取氏をみるのは初めてだと思いますが、vibの響きはいいですね。バックで弾いているときはpに比べれば音的に多少目立たない感じもしますが、サウンド全体の見事な隠し味になっているかのように思えました。他の人のソロの時は微動だにせず(?)じっくりと耳を傾けていて、自分のソロになると一心に叩きまくるという、静と動の対比がなぜか記憶に残ってます。
 主役の納氏を書いてませんでしたが、ソロの部分もありましたけど、全体としてはこのオーケストラを支えてドライブさせる役割だったような印象です。ばりばり弾くとかそういう感じではなかったような。といっても、別に印象が薄かったというのではなく、はっきりとした存在感を示してましたが。

 といったところで、とても楽しめたライブでした。
 こういう演奏を、ぜひまたソロアルバムとして記録してほしいと思います。