バンドというよりは、リズム体というか、パーカッション・アンサンブルという印象でした。dsもステージ上には3台あってセットを使い分けたり、ds担当とconga担当が入れ替わったりと、メンバーもいろいろ変化してました。
サウンドを支えているのはベースで、その他のリズムは流れの中でいろいろと変化していくように感じました。最初のリズムパターンはある程度決まっているのでしょうが、各パートが徐々に崩して新しいパターンへと変化していき、全体としてのうねり方も姿を変えるような印象でした。
あるパートに耳に傾けていると、他のパートのリズムがいつの間にか変化していて、気がつくと全体のノリも変わっているというか、聴いていてすごく不思議な感覚でした。普段聞き慣れている、メロディの後ソロがあってとかいう構成とは全く違う感じですね。どこまでが決まっていて、どこからがアドリブなのか、境界線がみえないという。
一人一人のやってることは難しそうだし、全体としても複雑に絡み合っているのですが、それでも出てくる音はある意味シンプルで気持ち良く感じられるという、どう捉えればよいのかよく分かりません。
ハンラハン自身はステージの後ろに隠れるように座ってて、時々声を上げてるだけで、いったい何をやっているのか分かりませんでしたが(^^;、彼が指示を出した後は確かに展開が変わっているんですね。
聴いている方としてはなんか幻惑されたようにも思いました。1時間強程の演奏だったのですが、聴いてる間はそれ以上に長くも感じたし、終わってみると短かくも思いました。時間の感覚とか、何曲演奏したかとかは全く覚えてなくて、ただただ個々のリズムの断片とその流れが印象に残っているだけです。
とにかく、なにがなんだか分からなかったけど(^^;、面白かったというのが率直な感想です。
|