99.9.22 : 塩谷哲 & SALT Band @南青山Mandala
Songs: Musicians:
  1. Setembro
  2. Side by Side (we go)
  3. Watch Your Step!
  4. Reflections
  5. A Man in Paris
  6. Are We Smokin' Yet?
  7. Norwegian Wood
  8. The Day of Life
  9. The Pale Moon
  10. Magic, Dream, or True Love?
  11. That's the Way Life Goes On
  12. Chase for Truth
  13. Hurry Hurry!
  14. あこがれのリオデジャネイロ
  15. Keep Smiling!(?)
  • 塩谷哲 (pf)
  • 沼澤尚 (ds)
  • 松原秀樹 (b)
  • 大儀見元 (per)
  • 浅野祥之 (g)



 SALT Bandの2Daysの2日目。前回の春のライブ以来だが、このあと年内のライブはもうないということで、今年はこれで演奏納め&見納めである。各メンバーがそれぞれに忙しいため年2・3回しか公演が出来ないようであるが、それだけライブが少なくともそこは長年演奏を共にした者達だけあって、これぞバンドという息の合った素晴らしい演奏を聴かせてくれた。

 このバンドの最大の特徴・売りは「リズムの良さ」だと思う。ds,b,perといういわゆるリズム楽器はもちろんのこと、gやpfのバッキングも見事なリズムを刻む。誰かがソロをとるときには、その他の4人全員が"リズム体"と化し、分厚いグルーブがうねり始めるのである。リズム体にあおられてソロは延々と続き、それに反応してリズム体も熱を帯びて様々なフィルを仕掛けていき、またこれに応じてソロが熱くなっていくという、ソロとリズムのポジティブなフィードバックのループ、とでもいうべき盛り上がり方である。反復しながらも変化していくリズム、その気持ち良さといったら、もういつまででも続いていてほしいと思うほどだ。
 もちろん、曲自体のメロディが個性的で面白く、細かいキメなども多数あって聴きごたえがあることも確かであるが、それでもやはりソロ部分の面白さにはそれ以上のものがあると思う。実際、演奏でもメロディ部分よりもソロの方がたっぷりととられ、このバンドの良さが十分に出るようになっている。

 こういう点で印象的だった曲は、比較的アップテンポのもので、1部では3,6、2部では9,12,13が特に素晴らしい演奏だった。3は前半を遅めの重いリズムで聴かせ、サビ部分で急に早いテンポに展開するという、緩急をつけたアレンジがアルバムとは全く違って面白い。9は力強いpfを中心とした緊張感のある演奏が見事、12は4beatのJazz的なシャープな演奏が聞き物であった。
 これら以外にも多彩な曲を持つのもこのバンドの面白い点で、pfとperの熱いデュオの7、各楽器の響きが美しいスローな曲8、Bluesのテイストを感じさせる11など、ノリのよさだけではない様々な表情を見せ、聴くものを飽きさせない。

 メンバーの中でも特に演奏が素晴らしく感じられたのは、dsの沼澤氏である。静かな曲での見事なcynbalの鳴らし方から、グルーブあふれる早いビートまで、実に多彩なリズムを刻んでいた。そんな中でも9でのSplash Cynbalの見事な使い方と、12でのドラムソロが非常に印象に残っている。ソロでは前半はperとpのリフとともに気持ち良いグルーブを聴かせていたが、途中気合の入った一発のスネアで雰囲気を一変させ、そこから息を飲むような緊張感のあるプレイに展開したのが実に見事であった。あのスネアの響きはいまだに耳の奥に残っているかのようである。
 もちろんリーダー(?)の塩谷氏の見事さもいうまでもない。pf soloでのしっとりと聴かせるプレイや、叩き付けるように鍵盤を鳴らす激しい演奏、ラテン系のバッキングでみせるグルーブ感など、どの曲も聴き手が音に引き込まれていくような吸引力・存在感を発揮していた。こういう演奏とMCでのとぼけた(?)語り口のギャップも、この人の魅力の一部であろう。

 今回は2部構成でたっぷりと曲を聴かせ、このバンドの醍醐味を十二分にみせるライブだったのではないだろうか。今の日本のFusion Bandの中でも、ライブの面白さでは一、二を争うのではと思う。
 しかし、あえて不満を挙げるなら、こういうライブがもっと数多くみることができないこと、そして観られる観客がごく一部の人達に限られていることである。特に後者に関してはかなり問題だと思うのだが、200枚程のチケットのうち、大半はファンクラブを通じての販売であるといい、また残るチケットの競争率もかなり高いため、会場にいるのはいつも見に来ているとみられる常連の若い女性達ばかりである。良く言えば毎回同じアットホームな環境でライブが出来るのであろうが、新しいリスナーが増えることはほとんどなく、新鮮な緊張感に欠けてくるのではないだろうか。幸い演奏者側にはそういう様子は見受けられないが、観客の側が慣れてそのような雰囲気が出てくる可能性もあるのではないか。
 これだけ面白いバンドはもっと多くの人にみてもらうべきという点、そして演奏の面白さを低下させない点からも、新しいリスナーも気軽に聴けるような環境が出来ればよいと思う。