99.7.31 : T-Square "野音で遊ぶ"@日比谷野外音楽堂
Songs: Musicians:
  1. 勇者
  2. Daisy Field
  3. Romantic City
  4. ガーティの夢
  5. Copacabana
  6. 真夏のためいき
  7. Hearts
  8. Dali's Boogie
  9. Control
  10. Scrambling
  11. From Tanjavur

  12. Pioggia Di Capri
  13. Away From Home
  14. Sailing The Ocean
  • 安藤まさひろ (g)
  • 則竹裕之 (ds)
  • 須藤満 (b)
  • 宮崎隆睦 (sax,ewi,flute)
  • 松本圭司 (p,key,sampler,sitar)

  • 落合徹也 (vln) & Strings (vln,viola,cello)



 毎年恒例のT-Squareの野音ですが、今回はこのライブからT-Sに正式加入したkey:松本氏を大フィーチャーしてのライブとなりました。彼の友人からなるStringsセクションを入れ、アレンジもおそらく彼が大半を担当、keyは大半が生ピアノなどAcousticな感じの曲が多く、全体としてゆったりと聴ける演奏が中心でした。

 まずは開演前のOpening Actとして、彼らの事務所が手がけるTecnico/Village labelからデビューするFrog & Trippersというロックバンドが4曲ほど演奏。インストの前に歌物のActとはなかなか意外でした。比較的さわやかなロック、というところはT-Sとも共通するでしょうか。まあよく聴くようなサウンドで、ところどころで面白い部分はあるのですが、それほど良いとは思えませんでしたけども。

 そして本編に入りますが、ここもちょっと意外な形でスタート。まずは松本氏が一人で出てきて、samplerを使ったパフォーマンスを披露。リズムの上で「みなさんこんばんわ」というサンプリング・フレーズの音程や速度を変えたり、カエルの声をそれにからませたりという、DJのような技術をみせます。
 それらを鳴らしつつ、則竹(ds)・須藤(b)とのTrio編成で1.の演奏に。原曲はテンポよく勢いあるものですが、ここでは若干ゆっくりめで音の間を活かした演奏に。則竹氏の細かいシンバル使いも見事でしたが、やはり目立ったのは松本氏のpでして、なかなか多彩な表情をみせる音でした。
 次の曲からはメンバー全員が参加し、2,3とやはりAcousticな演奏が続きます。原曲らしさを残しつつも、よりゆったりと優しい感じだったでしょうか。3.ではg soloの部分をbとのユニゾンにするなど、新鮮さも感じさせました。
 4.では再度松本氏のsamplerが活躍し、静かで落ち着いた原曲に打ち込みのDs Loopを重ねるという一風変わったアレンジ。pを弾きながらリズムのテンポを変え、サビ部分では倍くらいにしてDrum'n Bass的に聴かせるなど、先端的な要素を持ち込んでました。それでもLoopは音量抑えめかつコントロールされているので、他のパートの演奏をじゃませず、原曲の雰囲気を残しているのは見事です。

 続く4曲ではstringsが参加。最初の5.はstrings入りの原曲に近いアレンジで特に変化はありませんでしたが、夏のさわやかな雰囲気を十分に感じさせるものでした。6.では原曲ではHornが取るパートをStringsが担当し、バックの演奏もAcousticな音で、全体として柔らかな印象となってました。スローナンバーの7.ではpの響きが美しく、stringsと相まってより感動的な仕上がりに。
 特に面白かったのが8.で、ここの中盤でも松本氏がsamplerでのパフォーマンスを披露。様々なvoiceやrhythm patternを重ね合わせて、それこそDJのプレイを見せます。時間は結構長く取られていましたが、途中にはstringsを組み込んだキメなども折り込んで、飽きさせない展開としてました。その後のこれらrhythmの上でのel.pやbのソロの入れ方などを聴いても、この人はClubサウンドを意識して活用しているなと思わせるものがありました。

 9.からは一転していつものライブの雰囲気に様変わりして、客席もようやく総立ちに(それまでは立つ人も全くいなかった)。演奏自体はいつもの通りなのですが、前半のゆったりした演奏の余韻が残っているのか、どうもノリがスムーズではないように感じてしまいました。結構気になる感じだったのですが、客席はこれまで盛り上がれなかったうっぷん(?)をはらすかのように盛り上がってましたから、私だけがそう思ったのかもしれません。
 本編最後の11.ではvlnの落合氏も参加し、エスニックな曲の雰囲気作りに一役買います。ここではgとvln、そして松本氏の弾くel.sitarでのソロ回しがあったのですが、曲の雰囲気に合わせてかアバンギャルドな演奏をみせるvln,sitarに比べ、安藤氏のgがいつもながらのソロを弾いていた、その対比が興味深かったです。

 最初のアンコールではstrings入りでおだやかめの曲を2曲。ここでは宮崎氏はFluteを吹いてac.gの安藤氏とともにメロディをとっており、これもacousticな気持ち良い演奏となってました。
 個人的にはこれでいい感じの終わり方だと思っていたのですが、盛り上がれなかった(!?)ファンのコールは続き、再度のアンコールでノリのよい14.を演奏して、ライブは終了しました。

 

 正直言ってほとんど期待せずに見に行ったのですが(チケットも当日券だった)、良いライブだったと思います。私自身は彼らのライブでの単調な盛り上がりがあまり好きではないので、今回のような落ち着いて聴ける、かつ細かいところで技がみられ聞きごたえがあるような形は、大いに歓迎できます。各メンバーの演奏も、今回のような形の上での方が、その面白さがよりはっきりと出ると思いますし。
 このような形になったのは、やはり松本氏の力によるのでしょう。決して派手というわけではないのだけれど、技は多彩で、様々な音楽の要素を活かすところは見事だなと思いました。acousticなpからdigitalなsamplerまでを分け隔てなく駆使するところは、新しいタイプの人なんだなあという感じです。かつ、異質な要素を外から押し込み違和感を感じさせるほどに曲を変えるのではなく、原曲のもつ個性を残しつつそれを解釈する過程で内側から変えていくかのような、アレンジの形も素晴らしいと思います。
 先のsax:本田氏が加入したときに近いような、T-Sのサウンドを大きく変えていくような力を感じさせた、今回のライブでした。個人的には今回のようなサウンドで進んでくれることを願いますし、そうすればPop Inst.バンドからよりJazz/Fusionなバンドになると思うのですが、今回の客席の反応をみていても、ファンの求める方向とは食い違うような気もするので、今後どうなっていくのか、期待と不安の両方を感じてしまいます。