論文題目,著者,年,頁,掲載誌,対象,手段,着目,手法, 地域開発における住民の政策選好に関する研究(その1) 淡路島におけるケーススタディ,上田篤・柳沢厚・霜田稔・塚本幸三,1968,511,建築発表,1,2,1,1, 地域開発における住民の政策選好に関する研究(その2) 淡路島におけるケーススタディ,上田篤・柳沢厚・塚本幸三,1968,513,建築発表,1,2,1,1, 地域開発における住民の政策選好に関する研究(その3) 淡路島におけるケーススタディ,上田篤・柳沢厚・塚本幸三・奥山文朗,1968,515,建築発表,1,2,1,1, 住民の環境評価と再開発意識に関する研究(深川木場災害拠点計画におけるケーススタディ),梶秀樹,1969,625,建築発表,3,2,1,1, 長期基本計画策定のメカニズムとそのプロセス 東京都杉並区を対象としたケーススタディ,大庭常良・中嶋泰・川瀬光一,1969,593,建築発表,1,2,6,1, 総合計画に住民の声を反映さす二,三の方法について −大阪府大東市・四条畷町・守口市の場合−,嶋本恒雄,1969,1,都市論文,1,2,1,1, 丸山地区における町づくり運動の歴史 (神戸 丸山地区におけるまちづくり運動のケーススタディ その2),尾上雅章・広原盛明・中村攻・森本信明・森薫・中島煕八郎・徂徠祀夫,1970,293,建築発表,2,1,1,1, 丸山地区の住宅事情と改善要求解決の所在 (神戸 丸山地区におけるまちづくり運動のケーススタディ その4),尾上雅章・広原盛明・中村攻・森本信明・森薫・中島煕八郎・徂徠祀夫,1970,297,建築発表,2,1,1,1, まちづくり運動の分析:その「知名」率と「参加」率 (神戸 丸山地区におけるまちづくり運動のケーススタディ その5),尾上雅章・広原盛明・中村攻・森本信明・森薫・中島煕八郎・徂徠祀夫,1970,299,建築発表,2,1,1,1, 丸山地域の問題の変質と住民の解決指向性 (神戸 丸山地区におけるまちづくり運動のケーススタディ その6),尾上雅章・広原盛明・中村攻・森本信明・森薫・中島煕八郎・徂徠祀夫,1970,301,建築発表,2,1,1,1, 丸山の住民運動参加者の分析と参加意思 (神戸 丸山地区におけるまちづくり運動のケーススタディ その7),尾上雅章・広原盛明・中村攻・森本信明・森薫・中島煕八郎・徂徠祀夫,1970,303,建築発表,2,1,1,1, 計画基準作成から住民運動に根ざした計画論の構築へ  (神戸 丸山地区におけるまちづくり運動のケーススタディ その1),尾上雅章・広原盛明・中村攻・森本信明・森薫・中島煕八郎・徂徠祀夫,1970,291,建築発表,2,1,5,3, 総合計画に住民の声を反映さす方法について(その2) −大阪府羽曳野市の場合−,嶋本恒雄・大森豊裕・角谷弘喜,1970,67,都市論文,1,2,1,1, 住民要求生成過程に関する個別環境、及び階層的分析 環境改善に対する都市住民の連帯を阻害する要因の調査研究 名古屋市におけるケーススタディ その2,乾康雄・上林研二・岡田実成・斉藤彰良,1971,655,建築発表,2,1,1,1, 住民要求生成過程に関する組織的分析 環境改善に対する都市住民の連帯を阻害する要因の調査研究 名古屋市におけるケーススタディ その3,乾康雄・上林研二・岡田実成・斉藤彰良,1971,657,建築発表,2,1,1,1, 都市住民組織の行政再編に関する分析 環境改善に対する都市住民の連帯を阻害する要因の調査研究 名古屋市におけるケーススタディ その4,乾康雄・上林研二・岡田実成・斉藤彰良,1971,659,建築発表,2,1,1,1 撤去予定市電路線の利用者調査について −京都の市電を守る市民運動について その2,広原盛明・中村攻・日比野正巳・安原啓行,1971,647,建築発表,3,1,1,1 神戸・丸山地区における「まちづくり運動」の調査研究の総括と今後の研究課題,広原盛明・中島煕八郎,1971,291,建築発表,2,1,1,3 住民要求の科学的分析に関する試論 環境改善に対する都市住民の連帯を阻害する要因の調査研究 名古屋市におけるケーススタディ その1,乾康雄・上林研二・岡田実成・斉藤彰良,1971,653,建築発表,2,1,1,3 土地区画整理における住民参加の問題点 −区画整理対策住民運動の論点からの考察 その2,上田諭・鮫島和夫・菊植潤・尾崎好計,1971,777,建築発表,3,1,5,1 京都の市電をまもる運動の現況と展望 −京都の市電を守る市民運動について その1,広原盛明・中村攻・日比野正巳・安原啓行,1971,645,建築発表,3,1,6,1 速くて便利な市電・市バスにするための緊急提案 −京都の市電を守る市民運動について その3,広原盛明・中村攻・日比野正巳・安原啓行,1971,649,建築発表,3,1,6,1 Anti Motorizationへの歴史的転換点 −京都の市電を守る市民運動について その4,広原盛明・中村攻・日比野正巳・安原啓行,1971,651,建築発表,3,1,6,1 土地区画整理における住民参加の問題点 −区画整理対策住民運動の論点からの考察 その1,上田諭・鮫島和夫・菊植潤・尾崎好計,1971,775,建築発表,3,1,6,1 総合計画に住民の声を反映さす方法について(その3),嶋本恒雄・大森豊裕・角谷弘喜,1971,1,都市論文,1,2,1,1 住民自身が設立し、サービスを行っている施設−コミュニティ施設計画に関する研究 その4−,柳沢忠・佐藤圭二・桜井康宏・桜井のり子 他,1972,727,建築発表,3,4,1,1 児童館−施設の建設過程について(1)−,小川信子・湯本貞子,1972,893,建築発表,3,2,6,1 児童館−施設の建設過程について(2)−,小川信子・湯本貞子,1972,895,建築発表,3,2,6,1 丸山地区における「まちづくり運動」の特質と条件 −神戸市丸山地区における「まちづくり運動」の調査研究(その2-1),広原盛明・尾上雅章,1972,59,建築論文,2,1,1,1 丸山地区における「まちづくり運動」の特質と条件 −神戸市丸山地区における「まちづくり運動」の調査研究(その2-2),広原盛明・尾上雅章,1972,59,建築論文,2,1,1,1 総合計画に住民の意見を反映さす方法について −その4−,嶋本恒雄・大森豊裕・角谷弘喜,1972,69,都市論文,1,2,1,1 住民の計画選好と地域像の型分け,奥山文朗,1972,169,都市論文,1,2,6,1 地域地区性改定過程における住民意見の研究,小林重敬,1973,1141,建築発表,1,2,1,1 住宅地区改良事業に対する住民意識(不良住宅地区の住生活改善に関する研究3),佐藤圭二・河内芳博・南谷千枝子,1973,963,建築発表,2,1,1,1 名古屋都市高速道路反対運動,日比野正己・北島久義,1973,1031,建築発表,3,1,1,1 居住地管理としての広聴活動−コミュニティの施設計画と居住地管理に関する研究,柳沢忠・佐藤圭二・桜井康宏・市原俊彦,1973,807,建築発表,3,2,2,1 新地域地区の指定替えと<住民参加>−東京都の指定替えをめぐって,中林一樹・高見沢邦郎,1973,1137,建築発表,1,2,5,1 都市高速道路の地域社会に及ぼす諸影響(3)−道路公害に対する住民の対応,高田昇・田岡博行・広沢真佐子・松村優,1973,1029,建築発表,3,1,6,1 住景観が住民意識に及ぼす影響(2) −鎌倉市の住民運動にみる−,伊東孝,1973,13,都市論文,1,1,1,1 総合計画に住民の意見を反映さす方法について,嶋本恒堆,1973,231,都市論文,1,2,5,1 新地域地区制の指定過程における<住民参加>の実態−世田谷区の試案作成過程にみる−,中林一樹,1974,1219,建築発表,1,2,1,1 大阪府能勢町・歌垣地区のむらづくりと施設問題 その1−地域社会組織の特質について−,富樫縣頴・加藤小夜子・前田育子・竹原義二,1974,747,建築発表,2,2,1,1 中高層建築物が周辺環境に及ぼす影響 その2 −建築公害への住民の対応と解決策−,高田昇・上野登続・永見純子・田岡博行,1974,1233,建築発表,3,1,1,1 住民の町づくり組織と要求に関する研究 −戸山ハイツ建替事業の場合 その1,片方信也・入江田吉仁・高田覚,1974,1285,建築発表,3,1,1,1 住民の町づくり組織と要求に関する研究 −戸山ハイツ建替事業の場合 その2,片方信也・入江田吉仁・高田覚,1974,1287,建築発表,3,1,1,1 住民の町づくり組織と要求に関する研究 −戸山ハイツ建替事業の場合 その3,片方信也・入江田吉仁・高田覚,1974,1289,建築発表,3,1,1,1 住民の施設希望より見た農村地区センターの施設内容−農村コミュニティ施設の計画に関する研究 2−,竹内芳太郎・荻原正三・本多修・岩田俊二,1974,787,建築発表,3,2,1,1 山形県飯豊町における「まちづくり」のための調査研究(その6.「まちづくり」の経過と問題点),青木志郎・藤本信義・中村民也・児玉好信・楠本侑司・野原剛,1974,735,建築発表,3,2,5,2, 農村住民による「環境点検地図」(その1)(住民主体の村づくりに関する研究),中野迪代・渡辺光雄・小阪きよ子,1974,995,建築発表,4,4,5,2, 農村住民による「環境点検地図」(その2)(住民主体の村づくりに関する研究),中野迪代・渡辺光雄・小阪きよ子,1974,997,建築発表,4,4,5,2, 農村住民による「環境点検地図」(その3)(住民主体の村づくりに関する研究),中野迪代・渡辺光雄・小阪きよ子,1974,999,建築発表,4,4,5,2, 山形県飯豊町における「まちづくり」のための調査研究(その1.調査研究の目的と方法),青木志郎・藤本信義・中村民也・児玉好信・楠本侑司・野原剛,1974,725,建築発表,1,2,6,1, 山形県飯豊町における「まちづくり」のための調査研究(その2.飯豊町の特性と計画課題),青木志郎・藤本信義・中村民也・児玉好信・楠本侑司・野原剛,1974,727,建築発表,1,2,6,1, 山形県飯豊町における「まちづくり」のための調査研究(その3.過疎化にともなう住民意識),青木志郎・藤本信義・中村民也・児玉好信・楠本侑司・野原剛,1974,729,建築発表,1,2,6,1, 山形県飯豊町における「まちづくり」のための調査研究(その4.生活の全体評価−単純集計結果),青木志郎・藤本信義・中村民也・児玉好信・楠本侑司・野原剛,1974,731,建築発表,1,2,6,1, 山形県飯豊町における「まちづくり」のための調査研究(その5.生活の全体評価−回帰分析結果),青木志郎・藤本信義・中村民也・児玉好信・楠本侑司・野原剛,1974,733,建築発表,1,2,6,1, 既成住宅地における建築協定,高見沢邦郎,1974,1217,建築発表,2,5,6,1, 総合基本計画策定に対する一考察,嶋本恒雄・大森豊裕・角谷弘喜・池田達雄,1974,1067,建築発表,1,2,6,2, 都市貧困地区住民の住環境改善要求の研究 −1.住民要求とまちづくりの課題,佐藤圭二・河内芳博,1974,55,建築論文,2,1,1,1, 都市貧困地区住民の住環境改善要求の研究 −2.再開発事業における住民の階層性,佐藤圭二・河内芳博,1974,55,建築論文,2,1,1,1, 戦後における都市景観運動と最近の新たな動向について,伊東孝,1974,199,都市論文,2,1,6,1, 居住地環境の保全と建築協定制度,高見沢邦郎,1974,103,都市論文,2,5,6,1, 都市化過程における住民の生活および意識構造の地域的特性について−総合計画のためのアンケート調査結果から−,須原中庸,1975,1267,建築発表,1,2,1,1, 住民階層の設定−庄内南部地区におけるまちづくりの主体形成に関する研究(1),片方信也・薮達彦 他,1975,1001,建築発表,2,1,1,1, 住民の主体的力量の蓄積過程−庄内南部地区におけるまちづくりの主体形成に関する研究(2),片方信也・薮達彦 他,1975,1003,建築発表,2,1,1,1, まちづくり運動への参加と期待−庄内南部地区におけるまちづくりの主体形成に関する研究(3),片方信也・薮達彦 他,1975,1005,建築発表,2,1,1,1, まちなみ保全と「観光開発」に関する一考察(長崎・中島川を守る住民運動から その2),片寄俊秀・森山輝男,1975,1215,建築発表,2,1,1,1, 最近の日照紛争における争点について,林知子,1975,1185,建築発表,3,1,1,1, 鳥山寺町における環境保全運動(その1),中条晴信・神谷博・中林一樹・高見沢邦郎 他,1975,1169,建築発表,2,1,1,2, 日照紛争の状況と行政の対応 その1 紛争の状況と未然防止,中林一樹・石田頼房・高見沢邦郎,1975,1181,建築発表,3,1,2,1, 庄内まちづくりレポート −(5)まちづくりにおけるプランナーの組織と役割,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1975,1031,建築発表,2,3,3,1, 庄内まちづくりレポート −(6)計画段階での住民参加の経験,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1975,1033,建築発表,2,3,4,1, 庄内まちづくりレポート −(3)住民要求把握の方法,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1975,1027,建築発表,2,2,5,1, 庄内まちづくりレポート −(4)まちづくりと町づくり住民組織,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1975,1029,建築発表,2,3,5,1, 地域開発における立退き問題の研究 その2 立退きを迫る過程と立退き過程,岡本二郎・石丸紀興・富岡康文,1975,1175,建築発表,3,1,5,1, 地域開発における立退き問題の研究 その3 先住者の論理とその検討,岡本二郎・石丸紀興・富岡康文,1975,1177,建築発表,3,1,5,1, 日照紛争の状況と行政の対応 その2 行政的紛争解決制度としての「調整制度」,中林一樹・石田頼房・高見沢邦郎,1975,1183,建築発表,3,2,5,1, 庄内まちづくりレポート −(1)地区の形成過程と地区整備計画のすすめ方,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1975,1023,建築発表,2,1,6,1, 地域開発における立退き問題の研究 その1 先住者の論理とその検討,岡本二郎・石丸紀興・富岡康文,1975,1175,建築発表,3,1,6,1, 鳥山寺町における環境保全運動(その2),中条晴信・神谷博・中林一樹・高見沢邦郎 他,1975,1171,建築発表,2,1,6,2 公共施設における計画過程の構造分析 −地域施設の計画過程に関する研究・その1,谷口汎邦・青木義次,1975,107,建築論文,3,2,2,1 ゲーミング・シミュレーションを用いた電源開発手続きの評価の接近,熊田禎宣,1975,73,都市論文,4,3,5,3 戦後における都市景観運動:その事例分析 −京都タワー問題と丸の内美観問題−,伊東孝,1975,103,都市論文,2,1,6,1 農村における住民組織の地域的構成について(農村計画に圏域構成の研究、その1),広原盛明・溝口昌貴,1976,1121,建築発表,2,4,1,1 農村における住民組織の地域的構成について(農村計画に圏域構成の研究、その2),広原盛明・溝口昌貴,1976,1119,建築発表,2,4,1,1 土地利用計画策定における住民意向調査のあり方−地方都市周辺地域土地利用計画に関する研究 2−,荻原正三・林泰義・下河辺千穂子 他,1976,1169,建築発表,1,2,5,1 自治体のコミュニティ計画策定の方法論(その5)−コミュニティ計画策定への住民参加−,住田昌二・梶浦恒男・高田昇・松村優・広沢真佐子,1976,1213,建築発表,2,3,5,2 兵庫県篠山町における歴史的街並保全と景観整備のための若干の考察,嶋田勝次・安田 作・今中昌男,1976,1415,建築発表,1,2,6,1 共同保育所にみる施設づくり運動の発展と施設空間の改善過程,高橋博久,1976,589,建築発表,3,2,6,1 自治体のコミュニティ計画策定の方法論(その1)−計画の規定と策定の意義−,住田昌二・梶浦恒男・高田昇・松村優・広沢真佐子,1976,1205,建築発表,2,3,6,2 鳥山寺町における環境保全運動(その3),中条晴信・神谷博・大隅康裕・中林一樹・高見沢邦郎・河原一郎,1976,1215,建築発表,2,5,6,2 住環境に対する住民の反応としての評価の分析,秋山健三,1976,181,都市論文,2,2,1,1 ゲーミングシミュレーションによる都市における高速道路計画手続きの代替案比較に関する研究,熊田禎宣・根本敏則・松田宏一,1976,349,都市論文,4,3,5,3 住民意識より見た生活環境施設の適正配置に関する研究−高密度居住地区におけるアンケート調査結果から−,竹内寿一,1977,1433,建築発表,3,2,1,1 庄内まちづくりレポート −(7)事業推進における行財政上の課題,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1977,1497,建築発表,3,2,2,1 住民参加形式における計画及び設計の方法論についての研究(三鷹市牟礼コミュニティセンター),宇杉和夫・今村雅樹,1977,653,建築発表,3,3,5,1 庄内まちづくりレポート −(8)事業段階における住民参加,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1977,1499,建築発表,3,3,5,1 庄内まちづくりレポート −(9)制度上の問題と規制・誘導方策,梶浦恒男・片方信也・高田昇 他,1977,1501,建築発表,2,5,6,1 公共事業の地域社会への適応策に関する研究,定井喜明・坂東武,1977,253,都市論文,3,1,1,3 市民参加のためのコミュニケーションシステムの評価に関する基礎的研究 −多重属性効用分析と集団実験による評価の試み−,森田恒幸・丹羽冨士雄,1977,247,都市論文,4,3,5,3 玉川学園のコミュニティの変客過程,卯月盛夫・戸田一直,1978,1617,建築発表,2,4,1,1 住居集合計画の諸問題 −その1− −中層集合住宅の増築運動について−,植野糾・布野修司・宇野求,1978,955,建築発表,3,1,4,1 グランドハイツ周辺のまちづくり −その経過,若山徹・竹内睦男・若松由佐子,1978,1595,建築発表,2,2,5,1 住民参加による居住地環境整備に関する研究 −谷中コミュニティ・センター建設をめぐって(その2)−,上野真城子・若杉幸子・林知子,1978,1543,建築発表,3,3,5,1 住民参加による居住地環境整備に関する研究 −谷中コミュニティ・センター建設をめぐって(その3)−,上野真城子・若杉幸子・林知子,1978,1545,建築発表,3,3,5,1 地区計画による開発のコントロール −庄内まちづくりレポート その10−,鮫島和夫,1978,1599,建築発表,2,5,6,1 横浜市における日照行政の理論と実践(その2 横浜市における日照紛争の実態調整),田村明・桑野彰男・広瀬良一・岸田比呂志 他,1978,1731,建築発表,3,2,6,1 住民参加による居住地環境整備に関する研究 −谷中コミュニティ・センター建設をめぐって(その1)−,上野真城子・若杉幸子・林知子,1978,1541,建築発表,3,3,6,1 協同組合住宅(コーポラティブ・ハウジング)に関する研究 その1 プロジェクトの作業手順,神谷宏治・石原知久,1978,1827,建築発表,3,4,6,1 住民主体による地域づくり計画の展開過程,牛野正,1978,145,都市論文,2,3,5,1 住民意向調査にもとづく市街地街路利用計画策定の一方法 −山形市におけるケース・スタディー−(その2),吉川泰生・原科幸彦・小栗幸夫,1978,229,都市論文,2,3,5,1 岐阜県、平岩の手づくり広場−民主的「村づくり」の先駆的事例の調査報告その1−,藤城栄一・渡辺光雄,1979,1325,建築発表,3,4,1,1 岐阜県、平岩の手づくり広場−民主的「村づくり」の先駆的事例の調査報告その2−,藤城栄一・渡辺光雄,1979,1327,建築発表,3,4,1,1 コーポラティブ方式による住宅建設の研究 その8・コーポラティブ方式に関する試行的公的制度の検討,住田昌二・岸本幸臣・延藤安弘・高田昇 他,1979,1675,建築発表,3,4,2,1 総合基本計画の策定と市民意識調査との関連についての一考察,角谷弘喜・嶋本恒雄・川奈真太郎・大森豊裕,1979,1523,建築発表,1,2,2,3 コーポラティブ方式による住宅建設の研究 その7・建設ステージとコーディネーターの役割,住田昌二・岸本幸臣・延藤安弘・高田昇 他,1979,1673,建築発表,3,4,3,1 都市計画における住民の運動、計画者の役割に関する考察−同和地区の環境整備計画活動の実践を通じて(その3 都市計画の「専門家」の役割と限界),内田雄造・大谷英二・森井直良,1979,1423,建築発表,2,1,3,2 コーポラティブ方式による住宅建設の研究 その6・事業方式のバリエーション,住田昌二・岸本幸臣・延藤安弘・高田昇 他,1979,1671,建築発表,3,4,4,1 公共住宅づくりにおける需要参加者に関する研究 その1需要参加者の背景と参加システムのバリエーション,高田昇・広沢真佐子・織田直文,1979,1657,建築発表,3,2,5,1 公共住宅づくりにおける需要参加者に関する研究 その2需要参加者の諸側面,高田昇・広沢真佐子・織田直文,1979,1659,建築発表,3,2,5,1 住民参加による居住地環境整備に関する研究 −谷中地区コミュニティ・センター建設をめぐって,林知子・若杉幸子・上野真城子,1979,1391,建築発表,3,3,5,1 コーポラティブ方式による住宅建設の研究 その4・コーポラティブ住宅の需要層の特徴,住田昌二・岸本幸臣・延藤安弘・高田昇 他,1979,1667,建築発表,3,4,5,1 コーポラティブ方式による住宅建設の研究 その5・コーポラティブ住宅の需要組織化の過程,住田昌二・岸本幸臣・延藤安弘・高田昇 他,1979,1669,建築発表,3,4,5,1 都市計画における住民の運動、計画者の役割に関する考察−同和地区の環境整備計画活動の実践を通じて(その2 計画活動と住民参加),内田雄造・大谷英二・森井直良,1979,1421,建築発表,2,1,5,2 コーポラティブ方式による住宅建設の研究 その2・イギリスの取り組みとわが国への教訓,住田昌二・岸本幸臣・延藤安弘・高田昇 他,1979,1663,建築発表,3,4,6,1 都市計画における住民の運動、計画者の役割に関する考察−同和地区の環境整備計画活動の実践を通じて(その1 研究の位置づけ),内田雄造・大谷英二・森井直良,1979,1419,建築発表,2,1,6,2 住民主体による地域づくり計画の展開過程(2),午野正,1979,295,都市論文,2,3,1,1 住民のメディア接触が政策選好に及ぼす影響に関する研究,熊田禎宣・根本敏則・安藤邦夫,1979,283,都市論文,2,2,5,1 説得情報が意見変容におよぼす影響の測定,丹羽冨士雄・谷口孚幸・並木裕・福田省三,1979,277,都市論文,3,2,5,3 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(2) −手づくりのむらの整備事業の評価−1・組織活動と環境点検−,青木志郎・藤本信義・筒井木富・喜多順三・岡庭務,1980,1389,建築発表,2,3,1,1 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(3) −手づくりのむらの整備事業の評価−2・事業の効果と課題−,青木志郎・藤本信義・筒井木富・喜多順三・岡庭務,1980,1391,建築発表,2,3,1,1 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(4) −自治形成の要因−,青木志郎・藤本信義・筒井木富・喜多順三・岡庭務,1980,1393,建築発表,2,3,1,1 コモンスペースの自律的管理についての考察 タウンハウス計画に関する研究(5),大谷幸生・延藤安弘・野口美智子・崎山勝規・酒井裕一・森本幸治,1980,791,建築発表,3,4,1,1 「コーポラティブ・ハウジング」に関する研究 その2) −日本住宅公団−グループ分譲「湘南ライフタウンのプロジェクト」建設のプロセスについて−,神谷宏治・山田昭・石原知久・石井洋一・樫原康文・大竹比呂志,1980,1837,建築発表,3,4,1,1 「コーポラティブ・ハウジング」に関する研究 その4) −湘南ライフタウン・グループ分譲プロジェクトの検討報告−,神谷宏治・山田昭・石原知久・石井洋一・樫原康文・大竹比呂志,1980,1841,建築発表,3,4,1,1 建築主の住宅設計への参加に関する調査・東京周辺(戸建住宅建設関係者社会に関する研究・2),広瀬鎌二・岩下繁昭・手塚雅仁・露木博視,1980,1019,建築発表,3,3,5,1 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(1) −自治形成の内容−,青木志郎・藤本信義・筒井木富・喜多順三・岡庭務,1980,1387,建築発表,2,3,6,1 身障者の生活・住環境に関する研究 −ユーザー参加をめざした障害者福祉センターの設計プロセス−,川村雅憲,1980,861,建築発表,3,3,6,2 京都都市計画道路事業受益者負担金反対運動(1924〜1940)について,石田頼房・古里実,1980,25,都市論文,3,1,4,1 住民主体による地域づくり計画の展開過程(3),牛野正,1980,211,都市論文,2,3,5,1 同和地区の環境整備計画・事業に関する事例研究(その1),内田雄造,1980,37,都市論文,2,1,6,1 伝統的文化都市における環境整備の組み立てに関する調査研究 −−兵庫県篠山町の場合−−(その2)アンケート調査結果と整備課題の抽出,嶋田勝次・多淵敏樹・安田○作・白国高弘・阪下明・佐々木栄,1981,1733,建築発表,2,2,1,1 小樽の歴史的環境の再生に関する研究 その5.市民意識と保存運動,石塚雅明・柳田良道・森下満・達上尚一・木村仁・工藤一郎・倉本伸一,1981,1655,建築発表,3,1,1,1 「コーポラティブ・ハウジング」に関する研究 その5) −グループ分譲住宅・4プロジェクトの特色について−,神谷宏治・山田昭・大竹比呂志・石井洋一・樫原康文・石原知久,1981,1915,建築発表,3,4,1,1, 文化としてのまちづくり(その2) −まちづくり文化と深谷市の事例−,岩村弘・岩崎敬・木村敬三・大須賀常良,1981,1849,建築発表,4,3,1,1, 文化としてのまちづくり(その3) −まちづくり文化とその評価−,岩崎敬・岩村弘・木村敬三・大須賀常良,1981,1851,建築発表,4,3,1,1, 歴史的風致のなかの都市河川環境の再生 −長崎市中島川をめぐる運動過程の構造・試論−,片寄俊秀・村田明久,1981,1645,建築発表,3,1,1,2, 用途地域の指定に関する研究 その4.都市の説明会について,光吉健次・荻島哲・横屋克昌・中村隆司・宮田浩・虎谷彰,1981,1845,建築発表,1,2,2,1, 「非合併町村」における、地域計画策定過程に関する調査研究 −熊本県球磨郡深田・須恵両村におけるケース・スタディ−,中島○八郎,1981,1411,建築発表,2,2,2,1, 文化としてのまちづくり(その1) −特色のあるまちづくりに関する考察−,木村敬三・岩崎敬・岩村弘・大須賀常良,1981,1847,建築発表,4,3,4,1, 伝統的文化都市における環境整備の組み立てに関する調査研究 −−兵庫県篠山町の場合−−(その1)これまでの経緯と町の概況,嶋田勝次・多淵敏樹・安田○作・白国高弘・阪下明・佐々木栄,1981,1731,建築発表,2,2,6,1, 環境影響評価手続が関係住民に及ぼす各種効果の分析 −川崎市におけるケース・スタディ−,森田恒幸,1981,331,都市論文,2,3,1,1, 住民による地域秩序形成 −京都乙訓南部地域における研究−,青山能也・片方信也・山本善積,1982,2003,建築発表,2,1,1,1, 公共施設の計画過程に対する住民意識調査,高橋鷹志・西村伸也,1982,1141,建築発表,3,2,1,1, 住民参加による居住地環境整備に関する研究 −玉川学園住宅建設組合によるコーポラティブ住宅建設をめぐって(その1)−,若杉幸子,1982,961,建築発表,3,4,1,1, 小樽の歴史的環境の再生に関する研究 その8 市民意識と保存運動(2) −「環境学習型」イベントの試みをつうじて−,石塚雅明・柳田良道・森下満,1982,1861,建築発表,3,4,1,1, コーポラティブ・ハウジングに関する研究(その8) −管理方式とコミュニティ−,神谷宏治・中林由行・松本恭治・近藤正文・川岸梅和・石原知久,1982,2203,建築発表,3,4,1,1, コーポラティブ・ハウジングに関する研究(その9) −コーポタウン方式の実施(「すまいつくり」から「まちづくり」へ)−,神谷宏治・中林由行・近藤正文・石原知久,1982,2205,建築発表,3,4,1,1, 住民主体による集落計画策定手法に関する研究 その1 計画策定作業前後の計画内容の変化について,小野邦雄・青木志郎・中村民也・三木克己,1982,1635,建築発表,2,3,1,2, 住民主体による集落計画策定手法に関する研究 その2 計画策定作業に対する参加住民の評価,三木克己・青木志郎・中村民也・小野邦雄,1982,1637,建築発表,2,3,1,2, 都心における住環境整備と地域社会 その4−マンション建設への地域社会への対応,内藤隆・三村浩史・東山茂樹,1982,1989,建築発表,3,1,4,1, コーポラティブ・ハウジングに関する研究(その7) −諸外国と日本のコーポラティブ・ハウジングの比較検討−,神谷宏治・中林由行・松本恭治・近藤正文・石原知久,1982,2201,建築発表,3,6,5,1, 都市鉄道建設事業に対する住民反応の実証分析,平野邦彦・井上六郎,1982,181,都市論文,3,3,1,1, 宅地開発過程における環境影響評価制度の政策効果 −当事者参加実験による分析−,森田恒幸,1982,475,都市論文,4,3,5,3, 住民参加による環境整備計画に関する基礎的研究 −館林市大島地区の住民意識調査−,小林禎,1983,1901,建築発表,2,2,1,1, 京都市都心地域における新しいまちづくり組織の可能性に関する調査研究 (その1) −研究課題の設定−,広原盛明・土肥絵理子・松尾光洋,1983,2201,建築発表,2,4,1,1, 京都市都心地域における新しいまちづくり組織の可能性に関する調査研究 (その2) −調査報告1・全体的属性別考察−,広原盛明・土肥絵理子・松尾光洋,1983,2203,建築発表,2,4,1,1, 京都市都心地域における新しいまちづくり組織の可能性に関する調査研究(その3) −調査報告2・学区別考察−,広原盛明・土肥絵理子・松尾光洋,1983,2205,建築発表,2,4,1,1, 小樽の歴史環境の再生に関する研究 その13 市民意識と保存運動(4) −論争の構造とまちづくり運動への可能性−,柳田良造・石塚雅明・森下満,1983,2297,建築発表,3,1,1,1, 公共施設における計画の場に関する研究 1 −目黒区管刈住区センター計画の調査から−,高橋鷹志・西村伸也,1983,1019,建築発表,3,3,1,1, 設計へのユーザー参加 −計画研究の成果を実際の設計に生かす方法について−,本多昭一,1983,1021,建築発表,3,3,1,1, タウンハウスにおける建築協定制度導入の実態と問題点 −その2・運用に関する実態と問題点の事例−,加藤力・鈴木克彦,1983,1191,建築発表,3,4,1,1, 小樽の歴史環境の再生に関する研究 その14 市民意識と保存運動(5) −「環境学習型」イベントと「環境の教育力」−,石塚雅明・柳田良造・森下満,1983,2299,建築発表,3,4,1,1, 住民の相互学習を前提とした市町村計画策定の過程 −静岡県清水町におけるケーススタディ その1 全体構成の中での基礎的過程,野村徹也,1983,2213,建築発表,1,3,1,2, 住民の相互学習を前提とした市町村計画策定の過程 その2 親と子で知る地域の実態とその評価,野村徹也・清水憲雄,1983,2215,建築発表,1,3,1,2, アンケート調査からみた小都市の用途地域指定過程について(その2),光吉健次・荻島哲・横屋克昌・中○斉・高城亮一,1983,1981,建築発表,1,2,2,1, 主体的町づくり論 −大阪・中之島、長崎・中島川、小樽・小樽運河での町づくり運動の比較研究,村田明久,1983,2217,建築発表,2,1,4,1, 法定「地区計画」策定プロセスの検討 −土地区画整理事業施行地区における実践を通して,野口和雄,1983,2197,建築発表,2,5,5,2, 住民による生活環境診断に関する研究,瀬口哲夫・北坂清繁,1983,2137,建築発表,4,3,5,2, 住民参加による居住地環境整備に関する研究 −玉川学園住宅建設組合によるコーポラティブ住宅建設をめぐって(その2)−,若杉幸子,1983,1149,建築発表,2,5,6,1, 既成市街地の建て替えガイドに関する研究 その1 建て替えガイドの考え方および対象地区でのガイドの方針,相羽康郎・堀井利章・上原範子,1983,2037,建築発表,2,5,6,1, 既成市街地の建て替えガイドに関する研究 その2 元浅草地区におけるケーススタディー,堀井利章・相羽康郎・上原範子,1983,2039,建築発表,2,5,6,1, 建築協定に関する調査研究 −その4. 協定の効果・問題点−,高橋昭子・中谷紀之・高橋賢吉・堀内三郎,1983,2193,建築発表,2,5,6,1, 杉並区旧蚕糸試験場跡地周辺地区不燃化まちづくりに関する研究 −その1 地区の整備計画立案過程に関する考察−,吉川仁・村上美奈子・村処直,1983,79,都市論文,2,3,5,1, 韓国における住民参加方式による住宅改良再開発事業について −奉天地区再開発事業を事例として−,尹炳九・小嶋勝衛,1983,1,都市論文,3,3,5,1, 住区系地区計画の手法に関する研究 −建築協定に関する調査分析その2−,坪井善道・續橋宏昭,1984,2283,建築発表,2,5,1,1, 住み手の生活要求の個性的環境化 住環境ユニットのケーススタディ(3) コーポラティブ住宅・あじろぎ横丁,原田哲夫・延藤安弘・蓮仏洋・竹村和典,1984,1021,建築発表,3,4,1,1, タウンハウス団地の住環境管理に見られる経年特性について,鈴木克彦,1984,1025,建築発表,3,4,1,1, 用途地域の指定に関する研究 その13 指定過程上の問題点分析(1),光吉健次・荻島哲・横屋克昌・高橋亮一・中尾義孝,1984,2263,建築発表,1,2,2,1, 街づくりプロセスに関するケーススタディー(茨城県取手市) −(1)市民の合意形成素材と街づくりプロセス,畑龍徳・土肥博至・清川直人,1984,2305,建築発表,1,2,5,2, まちづくり教育研究 −−−副読本の作成を通じて その1 「まちはみんなの宇宙船」の性格と視点,浜田甚三郎・田中淳・梶島邦江,1984,2311,建築発表,4,4,5,2, まちづくり教育研究 −−−副読本の作成を通じて その2 「まちはみんなの宇宙船」の構成,田中淳・浜田甚三郎・梶島邦江,1984,2313,建築発表,4,4,6,2, SAD法による施設立地の阻害要因抽出に関する研究,長谷川文雄,1984,87,都市,4,3,5,3, 居住環境管理行政への市民の役剤分担に関する基礎的研究,梶秀樹・西山俊輔,1984,73,都市論文,2,2,1,1, 市町村総合計画の策定方法の実態について −自治体に対する調査結果から−,川上光彦・西山淳一,1984,439,都市論文,1,2,2,1, 学校建築の基本計画プロセスに関する研究 その2 参加した教師による計画プロセスの評価,長沢悟・西村伸也,1985,719,建築発表,3,3,1,2, 学校建築の基本計画プロセスに関する研究 その1 計画プロセスにおける計画者の役割,長沢悟・西村伸也・横山俊祐,1985,717,建築発表,3,3,4,2, 米国におけるAdvocate Planningと市民参加 −市民参加のタイプと計画主体および計画方法について−,若杉幸子,1985,409,建築発表,4,3,5,1, 同和地区の環境整備計画・事業に関する研究(その3) −地区総合計画の一環としての環境整備計画・事業−,内田雄造,1985,187,都市論文,2,1,6,1, ソウル市の住宅改良再開発の変遷とその評価 −地区の敷地計画と住民参加に着目して−,権寧徳,1985,319,都市論文,2,3,6,1, 建築協定団地における住環境管理意識の形成要因に関する研究 (タウンハウス団地の場合),鈴木克彦,1986,147,建築発表,3,4,1,1, コーポラティブ・ハウジングの研究 −居住者評価の傾向−,中野迪代・桜井のり子・今村敏雄・青野香織,1986,551,建築発表,3,4,1,1, 千里ニュータウンにおける任意協定地区の事例調査 (その2 事例にみる環境保全行動の類型),高橋昭子,1986,437,建築発表,3,5,1,1, まちづくりの行政組織に関する研究,鮫島和夫,1986,439,建築発表,4,3,2,1, パタン・ランケージの実践 −ユーザー側からの検証−,奥田宗幸・辰野智子・田中忍・西岡浩是,1986,623,建築発表,3,4,5,1, 米国のCDBG事業における市民参加の計画 −計画、実施、評価に「助言」の役割−,若杉幸子,1986,441,建築発表,4,3,5,1, イギリスの環境学習におけるデザイン・プランニング・ゲームの考察,倉原宗孝・延藤安弘,1986,443,建築発表,4,4,5,3, 全国<まちづくり運動>の傾向 −日本青年会議所データから見た<まちづくり運動>−,山口和則・渡辺俊・渡辺仁史・森義純,1986,671,建築発表,4,4,6,1, 公共建築の設計における住民参加の一例 −川崎市麻生文化センターの設計プロセス−,山下司,1986,621,建築発表,3,2,6,2, 協定運営による住環境保全意識の形成要因と協定援用方策(タウンハウス団地の場合) −建築協定地区における住環境管理システムに関する研究,鈴木克彦,1986,79,建築論文,2,5,6,1, シビックトラストをめぐる市民主体のまちづくり活動の実態と展望 −日本,イギリスおよびアメリカの事例を通じて−,今枝忠彦,1986,319,都市論文,4,6,3,1, 東京都区部における行政発意による改善型まちづくりの計画形成過程 −計画案の変遷と住民参加−,中村昌広,1986,313,都市論文,2,3,5,1, 法定地区計画策定の動機と過程からみた計画の評価と問題点 −埼玉県の事例を対象として−,金哲弘,1986,325,都市論文,2,3,5,1, まちづくりに対する住民の意向に関する研究 −月島を事例として−,青木千枝子・佐久間倫・吉川朗・戸沼幸市,1987,135,建築発表,2,2,1,1, 建築協定地区における更新後の変化(運営委員会の活動や評価からみた場合),高橋昭子・梶浦恒男,1987,133,建築発表,2,5,1,1, 建替事業を契機とする団地内外居住者の町づくり意識発展の可能性に関する研究,三村浩史・リムボン・坂東亜希子,1987,145,建築発表,3,1,1,1, 発展途上国のまちづくりにおける住民組織の役割 −バンコクにおける土地再配分事業と我が国の土地区画整理事業との比較を通して−,瀬口哲夫・大村勇介,1987,147,建築発表,3,3,4,1, 庄内地域住環境整備計画の見直し作業に関する研究(3) −住民参加の経過と課題−,梶浦恒男・片方信也・高田昇・広沢真佐子・吉田薫・山本英夫,1987,25,建築発表,2,3,5,1, 住み手による計画価値の見直しと調整 事例1−自立・相互扶助としてのコープ住宅建設運動−,若杉幸子,1987,43,建築発表,3,4,5,1, パタン・ランゲージによる計画方法の展開 −○進プロジェクトの漸進的成長−,奥田宗幸・西岡浩是・遠藤政樹,1987,537,建築発表,3,4,5,1, パタン・ランゲージによる計画方法の展開 −「対話」によるパタン作成システム−,奥田宗幸・西岡浩是・遠藤政樹,1987,539,建築発表,3,4,5,1, まちかどオリエンテーリングの有効性の考察,倉原宗孝・延藤安弘・横山俊祐,1987,343,建築発表,4,4,5,2, 庄内地域住環境整備計画の見直し作業に関する研究(4) −住環境整備計画の見直し方法−,梶浦恒男・片方信也・高田昇・広沢真佐子・吉田薫・山本英夫,1987,27,建築発表,2,3,6,1, 庄内地域住環境整備計画の見直し作業に関する研究(5) −事業推進の方策−,梶浦恒男・片方信也・高田昇・広沢真佐子・吉田薫・山本英夫,1987,29,建築発表,2,3,6,1, 住民参加によるむらづくり運動の評価と課題 −特に群馬県における生活環境整備事業、手づくりのむら整備事業を対象として−,蟹江好弘,1987,831,建築発表,3,3,6,1, コーポラティブ住宅の住戸計画における価値配分の考察 −ユーコートの住戸プランの類型化−,古川智博・延藤安弘・横山俊祐,1987,37,建築発表,3,4,6,1, コーポラティブ住宅の様相デザインに関する考察 −ユーコートの扉デザインの分析−,工藤摂啓・延藤安弘・横山俊祐,1987,39,建築発表,3,4,6,1, 協定運営活動における建築形態の同調行動に及ぼす影響(タウンハウスの場合) −建築協定地区における住環境管理悉恥に関する研究・その2,鈴木克彦,1987,28,建築論文,2,5,6,1, 住環境整備型再開発における住民の参加率と定着率の重要性 −日韓両国の組合再開発を中心に−,権寧徳,1987,139,都市論文,2,3,1,1, インド・マドラスのトニル・スクウォッター地区における住民自治組織と住民意識,瀬口哲夫・紺野昭,1987,169,都市論文,2,4,1,1, 児童公園等の菅理における地域住民の参加・協力に関する考察,根来千秋・渡辺達三,1987,271,都市論文,3,4,1,1, ボンエルフ実験を通してみた団地住民の地区交通改善に対する意識とその変化,久保田尚,1987,535,都市論文,2,3,5,3, 住民参加によるむらづくり運動の評価と課題その2 −鍾乳洞発掘とレストハウス管理をインパクトとした「山里づくり」・群馬県大間々町小平集落の例−,蟹江好弘,1988,781,建築発表,2,3,1,1, 老人給食サービスにおける「まちづくり」の可能性,野村知子,1988,163,建築発表,2,4,1,1, 建築協定地区における環境誘導に対する合意形成システムに関する研究 −その2・住環境保全に対する住民態度−,鈴木克彦,1988,205,建築発表,2,5,1,1, 関西のコーポラティブ住宅における維持管理実態 −共用部分の管理への居住者と子供の参加−,山田朋来,1988,575,建築発表,3,4,1,1, [CDIS研究 報告18]ユーザー参加による環境形成活動の方法論的検討(1) −設計の方法及びシステムに関する研究,湯本和子・湯本長伯,1988,605,建築発表,3,2,1,2, 建築職能団体のまちづくり活動に関する研究,藤田忍,1988,315,建築発表,2,4,3,1, [CDIS研究 報告18]ユーザー参加による環境形成活動の実践事例報告(1) −設計の方法及びシステムに関する研究,湯本長伯,1988,603,建築発表,3,3,4,3, まちかどオリエンテーリングの有効性の考察(その2),倉原宗孝・延藤安弘・横山俊祐,1988,131,建築発表,4,4,5,2, 既成市街地における建築協定締結の動機と協定内容,高橋昭子・梶浦恒男,1988,317,建築発表,2,5,6,1, 公民館建設過程における運営審議会の役割について,熊谷昌彦,1988,295,建築発表,3,2,6,1, まちづくり事例研究−「山口台地区」(その1)まちづくりとしての山口台区画整理組合事業,石原知久・八木英生,1988,109,建築発表,3,3,6,1, まちづくり事例研究−「山口台地区」(その2)まちづくりは住まい手相互の自律から,八木英生・石原知久,1988,111,建築発表,3,3,6,1, 「くらしづくり」からみた「まちづくり」の課題 −地域の相互扶助による老人給食サービスを題材にして−,野村知子,1988,175,都市論文,2,4,1,1, インドネシアにおけるコーポラティブによる住宅都市開発,小林英之,1988,325,都市論文,3,4,3,1, 修復型まちづくり推進のための学習の場のあり方に関する研究,原科幸彦・広木雅史・小野宏哉,1988,157,都市論文,2,3,5,1, まちかどオリエンテーリングの有効性に関する考察 −『まち遊び行動学』の視点から−,倉原宗孝・延藤安弘・横山俊,1988,163,都市論文,4,4,5,2, 国勢統計区を単位とした居住地特性の分析・3 学区社会福祉協議会の地域活動にみる住環境改善要求の組織化(その1),三村浩史・リムボン・竹植匡・坂東亜希子・小澤啓太郎,1989,313,建築発表,2,4,1,1, 中高層住宅供給に伴う建築紛争に関する研究 その4 建築紛争のプロセス,石原一彦・巽和夫・,1989,493,建築発表,3,1,4,1, [CDIS研究 報告18]ユーザー参加による環境形成活動の実践事例報告(3) −設計の方法及びシステムに関する研究,湯本長伯,1989,585,建築発表,3,3,5,2, コーポラティブ住宅の設計プロセスの考察 −ユーコートの配置計画について−,森永良丙・延藤安弘・横山俊祐,1989,157,建築発表,3,4,5,2, ニュータウンの成熟化過程における住環境の保全方策に関する研究,鈴木克彦・森田孝夫,1989,159,建築発表,2,5,6,1, コミュニティ空間の形成における住民参加の役割に関する研究 −都心居住地の空間制御の方法について(その2)−,小伊藤直哉・片方信也,1989,403,建築発表,2,5,6,1, 中高層住宅供給に伴う建築紛争に関する研究 その2 「建築相談」にみる建築紛争,井上昌士・巽和夫・,1989,489,建築発表,3,1,6,1, 東海地方のまちづくり動向に関する調査研究,小川英明,1989,281,建築発表,4,4,6,1, 「もやい」概念と現代まちづくりにおける意義について,倉原宗孝・延藤安弘,1989,401,建築発表,4,4,6,1, 価値づくりの計画としてみた個性的な住戸平面の評価 −ユーコートの特質とその計画原理(2),延藤安弘・横山俊祐,1989,87,建築論文,3,4,6,1, コーポラティブ住宅の計画研究としての方法的位置づけ −ユーコートの特質とその計画原理(1),延藤安弘・横山俊祐,1989,12,建築論文,3,4,6,3, 住民が主体的に参加する福祉サーピスにおける地域施設環境の課題,野村知子,1989,505,都市論文,2,4,1,1, 協議型市街地整備手法としての横浜市「街づくり協議」に関する研究,吉田岳・小林重敬・大方潤一郎・高見沢実,1989,229,都市論文,2,3,4,1, 「散歩」と「街歩き」による都市体験に着目した都市づくりに関する基礎的研究 −杉並区民の街歩きから−,吉川仁・中村昌広,1989,499,都市論文,4,4,5,1, まちづくりへの参加の新しい局面とその道具としての「ガリバー地図」,中村昌広,1989,511,都市論文,4,4,5,2, まちづくり施策の社会的選好におけるファジィ構造化手法の適用,加賀屋誠一,1989,13,都市論文,1,2,5,3, 川越市における都市景観形成運動に関する研究 −運動過程での組織とその役割−,石黒哲郎・酒井孝幸・山下浩司,1990,3,建築発表,2,4,1,1, 住環境の成熟過程における建築協定に対する合意形成方策に関する研究,鈴木克彦,1990,231,建築発表,2,5,1,1, まちづくりの視点から見た長良川河口堰問題と地域住民の運動,高野隆嗣・北原理雄・今井正次,1990,445,建築発表,3,1,1,1, 学校建築の基本計画プロセスに関する研究 その8 検討会の参加・見学とプラン型,目黒秀行・長沢悟・西村伸也・小竹小百合・榎戸栄一,1990,349,建築発表,3,3,1,1, 共用空間における価値づくりの過程に関する研究 その2 −ユーコートの生活段階における考察,今井邦人・延藤安弘・横山俊祐・福田由美子,1990,209,建築発表,3,4,1,1, 農山村集落における地域資源を生かした活性化対策に関する研究 その2−新潟県小国町太郎丸集落活動計画づくりの事例,木下勇・三橋伸夫・藤本信義・青木志郎・藍澤宏,1990,967,建築発表,2,4,1,2, 建築職能団体のまちづくり活動に関する研究(続報),藤田忍,1990,439,建築発表,2,4,3,1, 学校と地域の相互文脈化に関する研究 −その5 学校と地域による設計プロセスへの参加の有効性,鬼木竹義・横山俊祐,1990,351,建築発表,3,3,5,1, 共用空間における価値づくりの過程に関する研究 その1 −ユーコートの計画段階における考察,福田由美子・延藤安弘・横山俊祐・今井邦人,1990,207,建築発表,3,4,5,1, まちづくりコンクールの考察 −東京都世田谷区の場合−,田口卓哉・延藤安弘・倉原宗孝,1990,441,建築発表,4,4,5,1, 住民による環境絵本創作におけるまちづくり意識の高揚に関する考察,倉原宗孝・延藤安弘,1990,437,建築発表,4,4,5,2, 自治体の総合計画における地区レベル計画の策定状況とその特徴,梶浦恒男・牧野純子,1990,483,建築発表,2,3,6,1, 既成市街地の住民における地域環境認識と要求の発達 京都市内の「まちづくり憲章(宣言)」の事例を通して,清水肇・小伊藤直哉・片方信也,1990,351,建築発表,2,5,6,1, 小売商業近代化事業に伴い締結された「街づくり協定」に関する考察,瀬口哲夫・家山真,1990,447,建築発表,2,5,6,1, 文化的連続性を生かすまちづくりの考察 −熊本市新町について−,長幸子・延藤安弘,1990,429,建築発表,4,4,6,1, 東海地方のまちづくり運動の目的と施策の関係について,小川英明,1990,443,建築発表,4,4,6,1, 米国の住民参加と草の根の運動について −住み手による住環境計画に関する研究(その1),若杉幸子,1990,87,建築論文,2,6,5,1, 近郊地域開発にかかわる住民意識構造の把握と複数目標の設定による合意形成,山森芳郎,1990,565,都市論文,2,2,1,1, 住民が主体的に参加する高齢者食事サービスのための地域施設計画に閲する研究,野村知子,1990,559,都市論文,2,4,1,1, 環境学習の場としての共用空間に関する研究 −コーポラティプ住宅・ユーコートの緑環境における考察−,福田由美子・延藤安弘・横山俊祐・今井邦人,1990,547,都市論文,3,4,1,1, 住民による環境絵本制作におけるまちづくり意識の高揚に関する考察,倉原宗孝・延藤安弘,1990,553,都市論文,4,4,5,2, 自治体の総合計画における地区レベル計画の立案状況並びに効用に関する研究,梶浦恒男,1990,511,都市論文,2,3,6,1, 小売商業近代化事業実施に伴い締結された「街づくり協定」に関する研究,今井章義・瀬口哲夫,1990,199,都市論文,2,5,6,1, 分譲マンションのリニューアルをめぐる諸問題 −同潤会鴬谷アパートの建て替え問題をめぐって−,前田昭彦・内田雄造,1990,757,都市論文,3,4,6,2, まちづくり住民運動の展開について −岐阜県岐阜市の場合−,小川英明,1991,545,建築発表,2,3,1,1, コーポラティブ住宅の共用空間における自主管理に関する研究・その2 −年間の実態調査と共同作業のもたらす効果について−,山田朋来,1991,633,建築発表,3,4,1,1, まちづくりにおけるタウンウオッチング手法についての研究 −武蔵野市の事例を中心に−,原田栄二・西村幸夫・小林敬一,1991,179,建築発表,4,4,1,1, まちづくりを推進する組織の活動実態,石田武・横矢吉弘・岡村勝司,1991,553,建築発表,4,6,3,1, 地区計画制度適用による修復型まちづくり計画に関する実態的研究 −東京都区部の3事例を通して−,小澤孝雄・小嶋勝衞・根上彰生,1991,549,建築発表,2,3,4,1, 「共娠型」まちづくりのしくみの考察 −世田谷区都市デザイン室の試みをとおして−,倉原宗孝・延藤安弘,1991,555,建築発表,2,3,4,1, 学校と地域の相互文脈化に関する研究 −その7 計画プロセスにおける地域組織の意義と役割,森崎浩・横山俊祐・田口卓哉,1991,353,建築発表,3,3,4,1, 学校と地域の相互文脈化に関する研究 −その8 計画への地域参加を契機とした相互交流生成の経緯,田口卓哉・横山俊祐・森崎浩,1991,355,建築発表,3,3,4,1, 部分計画から総合計画へ −甲良町におけるまちづくりの展開過程−,岩隅利輝・千賀裕太郎・勝又徹・手登根季之,1991,1001,建築発表,1,3,5,1, 改善型まちづくりにおける事業制度と住民参加に関する研究,高鍋剛,1991,551,建築発表,2,3,5,1, ユーザー参加型集合住宅の供給プロセスに関する研究,小見康夫,1991,695,建築発表,3,3,5,1, アメリカのコミュニティ・ベースト・ハウジング #1 CDCsの発展,平山洋介・松林一裕,1991,799,建築発表,4,6,5,1, アメリカのコミュニティ・ベースト・ハウジング #2 CDCsのプロジェクト,平山洋介・松林一裕,1991,801,建築発表,4,6,5,1, ヒューマンスケールの街に関する基礎研究 その5. 「ユーザー参加の街づくり」の素材の開発を通して,西田徹・沖塩荘一郎,1991,191,建築発表,2,4,5,2, 地域のまちづくりを目指したワークショップ −−世田谷区太子堂地区のワークショップ「老後も住み続けられるまちづくり」の実践から−−,中村昌弘,1991,557,建築発表,4,4,5,2, 河川環境整備計画における住民参加の実践に関する一考察 −「川遊びオリエンテーリング」によるケーススタディ−,姫野智輝・延藤安弘・横山俊祐・倉原宗孝,1991,559,建築発表,4,4,5,2, 公営住宅団地更新計画のパラダイム転換に関する基礎的研究(1) −研究の背景と計画の進め方−,延藤安弘・横山俊裕・荒木康之,1991,255,建築発表,3,4,5,3, 住民によるコミュニティ空間の計画に関する研究 −京都市中心部における「まちづくり憲章・宣言」の事例研究−,古谷勲・清水肇・片方信也,1991,547,建築発表,2,5,6,1, コーポラティブ住宅の設計プロセスの考察 −ユーコートの特化住戸について−,森永良丙・延藤安弘・乾亭,1991,101,建築発表,3,4,6,1, 英国都市計画における歴史的環境保全のための地区制度の展開,西村幸夫,1991,53,建築論文,2,5,6,1, 東京区部における改善型地区整備事業の計画と実施課程に関する考察,高見沢邦郎,1991,91,建築論文,2,3,6,2, 「改善型」まちづくりと「改造型」まちづくりの比較検討,田島哲・高見沢実,1991,169,都市論文,2,3,1,1, 公団賃貸住宅居住者が主体となる団地更新計画づくり −公団武蔵野緑町団地での試み−,瀬戸口剛,1991,637,都市論文,3,4,1,2, まちづくり公益信託に関する調査研究 −活動成果を通して−,石田武・岡村勝司・天野克也・横矢吉弘,1991,187,都市論文,4,6,3,1, アメリカにおけるCDCsの発展とコミュニティ・ベースト・ハウジングの特性,平山洋介,1991,739,都市論文,4,6,3,1, デンマークの非営利住宅協会が居住状況の改善に果たす役割,馬詰建,1991,745,都市論文,4,6,3,1, まちづくり協議会によるまちづくり事業の実績と評価に関する研究 −神戸市御菅地区におけるまちづくり活動のケーススタディ−,北条蓮英・吉田昌,1991,649,都市論文,2,3,5,2, 人間・環境の相互浸透過程からみた共用空間の自主的管理の考察 −公営住宅更新計画のパラダイム転換に関する基礎的研究−,福田由美子・延藤安弘・横山俊祐,1991,727,都市論文,3,4,5,2, 「共振型」まちづくりのしくみの考察,倉原宗孝・延藤安弘,1991,901,都市論文,4,4,5,3, 既成住宅市街地におけるまちづくりの実践 −上尾市仲町愛宕地区のまちづくり−,若林祥文,1991,907,都市論文,2,3,6,1, 小売商業近代化事業に伴い締結された街づくり協定の効果に関する研究,今井章義・瀬口哲夫,1991,595,都市論文,2,5,6,1, 住民参加型地区交通改善におけるLANDSCADの有効性 −景観シュミレーションシステムによる代替案の検討−,新井勝明・窪田陽一・久保田尚,1991,259,都市論文,4,2,6,3, 神戸市真野地区における街区計画の策定に関する研究(その4) −浜三街区まちづくり計画大学試案に関するアンケート調査から−,立石孝裕・広原盛明・藤本芳徳・桜間亮次,1992,119,建築発表,2,3,1,1, 住民参加のまちづくり計画策定実践住民の意識構造の変化に関する研究,松村久美秋,1992,705,建築発表,2,3,1,1, 集住環境生成過程における価値づくりについて −コープラティブ住宅・あじろぎ横丁における事例研究−,山田朋来・延藤安弘,1992,747,建築発表,3,4,1,1, 公営住宅更新事業における居住者参加の必要性・可能性に関する研究 −全国自治体アンケートにおける考察,今井邦人・延藤安弘・横山俊祐,1992,263,建築発表,3,3,2,1, ボトムアップ型共同建て替えの推進に関する研究 −上尾市仲町愛宕地区オクタビア・ヒルを事例として−,清水優子・柴田教子・早田宰・佐藤滋,1992,745,建築発表,3,4,4,1, 中山間の拠点地区での住民参画型活性化計画づくり −飯豊町手ノ子地区−,糸長浩司・青木志郎,1992,1091,建築発表,2,3,5,1, まちづくりにおける子どもの果たす役割に関する研究,橋本真子・塩崎賢明・小栗美奈子,1992,693,建築発表,2,3,5,1, 参加者のまちづくり意識から見た学習プログラム −札幌市・新通り地区での動きを事例として−,東城理恵・小林英嗣・瀬戸口剛,1992,23,建築発表,2,4,5,1, V型運営方式による中学校建築計画に関する研究 その3 教員の計画参加とV型の評価,狩り野雅貴・長沢悟・吉田将史・陳慶馨・佐々木史恵,1992,349,建築発表,3,3,5,2, 賃貸型公営コーポラティブ住宅計画の評価に関する研究(1) −住戸計画における考察,稲田太・延藤安弘・横山俊祐・福田由美子,1992,265,建築発表,3,4,5,2, 賃貸型公営コーポラティブ住宅計画の評価に関する研究(2) −外構計画における考察,福田由美子・延藤安弘・横山俊祐・稲田太,1992,267,建築発表,3,4,5,2, パタン・ランゲージの方法による農村地域活性化のための生活環境整備に関する研究 −その1 パタン・ランゲージの抽出過程−,木下勇・野崎あけみ・山下仁・藤本信義・三橋伸夫,1992,1087,建築発表,4,4,5,2, パタン・ランゲージの方法による農村地域活性化のための生活環境整備に関する研究 −その2 点検地図づくりワークショップによるパタンの抽出−,野崎あけみ・木下勇・山下仁・藤本信義・三橋伸夫,1992,1089,建築発表,4,4,5,2, まちづくりにおける参加の方法に関する研究(1) −「デザインゲーム」の意義と有効性に関して−,石川久・早田宰・佐藤滋,1992,21,建築発表,4,4,5,2, 雪害地域における防災まちづくりに関する研究 −富山県における事例研究を中心に−,北島繁昭・室崎益輝・大西一嘉,1992,315,建築発表,1,3,6,1, 住民主導の市街地整備過程に関する研究 −小布施、北斎館周辺を事例として−,濱村毅・岡村勝司・天野克也,1992,131,建築発表,2,4,6,1, 神戸市真野地区における街区計画の策定に関する研究(その3) −浜三街区まちづくり計画の試案−,広原盛明・藤本芳徳・桜間亮次・立石孝裕,1992,117,建築発表,2,3,6,2, CADによる都市空間情報の体系化に関する基礎的研究,加藤智明・大貝彰,1992,321,建築発表,4,4,6,3, 児童のデザインにみる学習環境のイメージに関する考察 −学習センターを対象とした模型操作によるデザインワークショップを通じて,柳沢要・高橋鷹志,1992,31,建築論文,3,4,5,2, 計画行為における価値づくりに向けてのまちづくりコンクールの有効性に関する考察 −東京都世田谷区、熊本県水俣市の場合,倉原宗孝・延藤安弘,1992,95,建築論文,4,4,5,2, 手づくりのむら整備事業の成果と限界 −手づくりのむら整備事業に関する研究・その1,三橋伸夫・中村攻,1992,73,建築論文,2,3,6,1, 地区計画制度の運用実態について,高見沢邦郎・日端康雄,1992,69,建築論文,2,5,6,1, ニュータウンセンター地区の街づくりに関する一考察,嶋田稔・清水成俊,1992,463,都市論文,2,5,5,2, 商店街の活性化を期待した地元住民主導のまちづくり,今田寛典,1992,475,都市論文,2,4,6,1, 川越一番街における町づくりと町並み委員会 −住民による町づくり委員会の可能性と限界−,南勝震・福川裕一,1992,67,都市論文,2,4,6,2, コーポラティブ住宅の有効性 −熊本もやい住宅・Mポートの考察−,森永良丙・延藤安弘・横山俊祐,1993,197,建築発表,3,4,1,1, 女性の参加するまちづくり運動に関する研究,室崎生子・上野勝代・坂東亜希子,1993,257,建築発表,4,4,1,1, 地域の環境特性の読み取りへの試みとその評価 −自治体職員とのフィールドワークを通して−,伴丈正志,1993,9,建築発表,2,4,2,2, パートナーシップによるまちづくりの研究 −川の手倶楽部の役割と実践−,村林正次・石黒哲郎・高野公男・山本俊哉・志村直愛,1993,7,建築発表,2,3,3,1, アドボケート型住民参加の先駆事例 −世田谷N団地住民による公団賃貸住宅建替計画づくり−,野村徹也・卯月盛夫・浅海義治,1993,11,建築発表,3,4,3,1, イギリスにおける住民主体の歴史的環境保存,富田大志,1993,179,建築発表,4,6,3,1, 価値づくりの計画プロセスにおけるコーディネーターの住み手側への立場の浸透 −ユーコートの計画プロセスの考察−,乾亭・延藤安弘・森永良丙,1993,735,建築発表,3,4,3,2, コーポラティブ・ハウジングに関する研究(その19),野口元・神谷宏治・川岸梅和・棟居克之,1993,999,建築発表,3,4,4,1, コラボレーションによる団地更新計画の方法に関する考察(1) −公団・緑町団地における住民と公団のパートナーシップ方式について,延藤安弘・山田朋来・稲田太,1993,189,建築発表,3,4,4,2, コラボレーションによる団地更新計画の方法に関する考察(2) −公団・緑町団地における住民と公団の淵僉璽肇福璽轡奪彿[阿砲弔いニ,山田朋来・延藤安弘・稲田太,1993,191,建築発表,3,4,4,2, 参加型まちづくりのソフトウエアの考察 −東京・一寺言問地区のまちづくりの場合,山本俊哉,1993,5,建築発表,2,3,5,1, まちづくり初動期における「しかけ」と主体の広がり 住民参加型まちづくり研究(2),原田一朗・上田陽三・小林英嗣・瀬戸口剛,1993,3,建築発表,2,4,5,1, 北海道における参加型まちづくりとその実現手法に関する考察 −体験活動をまちづくり文脈に生かす−,倉原宗孝,1993,253,建築発表,2,4,5,1, 駒ヶ根市農業公園構想における参加手法の展開 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その6,竹内稔・藤本信義・青木繁・三橋伸夫・武蔵靖毅・杉浦康之,1993,1267,建築発表,3,3,5,1, 駒ヶ根市農業公園構想における計画課題 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その7,杉浦康之・藤本信義・青木繁・三橋伸夫・武蔵靖毅・竹内稔,1993,1269,建築発表,3,3,5,1, 居住者参加型住宅設計の計画から実現まで −コレクティブハウス 蜜拂涕発欲櫃両豺隋,修裡ア,小谷部育子,1993,193,建築発表,3,4,5,1, 参加型・個性型まちづくりに関する基礎研究 −その1 神楽坂の「いいとこ探し」−,永見真利子・福田憲一・井上丈弘・沖塩荘一郎,1993,249,建築発表,2,4,5,2, 参加型・個性型まちづくりに関する基礎研究 −その2 神楽坂の「いいとこ」の構成調査と路地に関する研究−,福田憲一・永見真利子・井上丈弘・沖塩荘一郎,1993,251,建築発表,2,4,5,2, 住民主体の計画づくりにおけるコラボレーションの考察 −公団鶴が台団地の環境整備事業の場合,福田由美子・延藤安弘,1993,195,建築発表,3,4,5,2, 常磐地区における立体建替デザインゲームの実践 まちづくりにおける参加の方法に関する研究(4),三井所清史・早田宰・佐藤滋,1993,1,建築発表,4,4,5,2, 立体建替デザインゲームの開発とその組み立て まちづくりにおける参加の方法に関する研究(2),清水優子・早田宰・佐藤滋,1993,263,建築発表,4,4,5,2, 街区計画作成過程におけるデザインゲームの意義 まちづくりにおける参加の方法に関する研究(3),首藤亮一・早田宰・佐藤滋,1993,265,建築発表,4,4,5,2, 子どもを作業主体としたワークショップの可能性について −名古屋・仲の町公園での実践から−,高橋博久,1993,277,建築発表,4,4,5,2, コミュニティデザインの手法に関する研究 忿爪挂 T.予整 Jrの手法を中心として,山本和代・藤本信義・武蔵靖毅・竹内稔,1993,1251,建築発表,4,3,5,3, 石打における「子供の環境づくり」に関する研究(1) −活動プロセスとプログラム−,梶島邦江・梅沢隆・不破章夫・富永裕子,1993,267,建築発表,2,4,6,1, 石打における「子供の環境づくり」に関する研究(3) −学校における地域学習の展開−,不破章夫・梶島邦江・梅沢隆・富永裕子,1993,271,建築発表,2,4,6,1, 石打における「子供の環境づくり」に関する研究(4) −「まちの謎解きブック」の意図と構成−,富永裕子・梶島邦江・梅沢隆・不破章夫,1993,273,建築発表,2,4,6,1, 駒ヶ根市農業公園構想の経過 住民参画型のまちづくり手法に関する研究・その5,武蔵靖毅・藤本信義・青木繁・三橋伸夫・竹内稔・杉浦康之,1993,1265,建築発表,3,3,6,1, フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 −その5 住民によるコアハウスの増改築の考察,中村哲也・内田雄造・藤井敏信・隣優榎笥暗・大月敏雄・加藤真由美・安田奈美子,1993,19,建築発表,3,4,6,1, 価値づくりの計画プロセスにおける住み手の計画側への役割の浸透 −娑紺弔侶弉茱廛蹈札垢砲「韻觸擦濕蠅蛤庵洶醗整の相互浸透性1,乾亨・延藤安弘,1993,53,建築論文,3,4,4,2, 共用空間と集住生活の相互作用のプロセスの評価 −ユーコートの特質とその計画原理(3),福田由美子・延藤安弘,1993,21,建築論文,3,4,5,1, 福井県立大学基本計画・基本設計(福井キャンパス)における合意形成のプロセス,藤原篤・松本伸洋・川崎清,1993,85,建築論文,3,3,5,2, 住民による地域空間の制御について −京都市中心部での「まちづくり憲章」制定を伴う事例の検討,清水肇・片方信也,1993,109,建築論文,2,5,6,1, 集住環境生成過程における価値づくりについての考察 −コーポラティブ住宅・あじろぎ横丁について,山田朋来・延藤安弘,1993,41,建築論文,3,4,6,2, 再開発コーディネーターによる権利者の合意形成プロセスの考察,大谷昌夫・八木沢壮一,1993,769,都市論文,2,3,3,1, 住民主体のまちづくりに対する支援システムの研究 −世田谷まちづくりファンドのケーススタディを通して−,児玉善郎,1993,49,都市論文,4,6,3,1, 公共と民間の協議による都市開発に関する考察 −アメリカにおけるNegotiated Developmentsの類型とプロセス−,秋本福雄,1993,289,都市論文,3,3,4,1, 目標イメージの生成に着目した住環境整備事業の推進過程に関する研究,早田宰・佐藤滋,1993,775,都市論文,2,3,5,1, インプループメント型まちづくりへの住民参加方式についての研究 −庄内南北地区における住民参加方式の考察と評価−,梶浦恒男・金印會,1993,805,都市論文,2,3,5,1 住民主体の計画づくりにおけるコラボレーションの考察 −公団T団地の環境整備事業について−,福田由美子・延藤安弘,1993,55,都市論文,3,4,5,2 コラボレーションによる団地更新計画に関する考察 −公団武蔵野緑町団地における公団と住民のパートナーシップ方式について−,山田朋来・延藤安弘,1993,61,都市論文,3,4,5,2 鴨川スクォッター地区の住環境整備とNGOの役割,吉田友彦・三村浩史・東樋口護・リムボン,1993,247,都市論文,2,1,6,1 地区を単位とした計画規制の実効性について,日端康雄,1993,295,都市論文,2,3,6,1 都心商業地域のまちづくり活動における町衆企業の役割 −企業参加の地域活動集団について−,三宅正弘・三村浩史・リムボン,1994,163,建築発表,2,3,1,1 地域まちづくりの「しかけ」による「主体のひろがり」と「内容のふかまり」 住民参加型まちづくり研究(3),佐藤辰彦・上田陽三・小林英嗣・瀬戸口剛・小篠隆生,1994,13,建築発表,2,4,1,1 コーポラティブ・ハウジングに関する研究(その20),棟居克之・神谷宏治・川岸梅和,1994,865,建築発表,3,4,1,1 コーポラティブ住宅の計画・設計にみられる相互浸透性に関する研究(1) −熊本もやい住宅・Mポートの基本計画プロセスの考察−,森永良丙・延藤安弘・横山俊祐・岸本巧,1994,195,建築発表,3,4,1,2 フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 −その6 −コミュニティ抵当事業におけるオリジネイターの役割について−,居林昌宏・安田奈美子・内田雄造・加藤真由美,1994,31,建築発表,3,6,3,1 フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 −その7 コミュニティ抵当事業のエナブリング戦略としての効果について,安田奈美子・居林昌宏・内田雄造・加藤真由美,1994,33,建築発表,3,6,3,1 河川敷スクオッター地区の住環境整備に関する考察 −その4 NGOの役割−,吉田友彦・谷山拓也・リムボン・東樋口護・三村浩史,1994,37,建築発表,3,6,3,1 建築職能団体のまちづくり活動に関する研究・第3報,藤田忍,1994,761,建築発表,4,4,3,1 公益信託による市民のまちづくり活動の展開に関する研究 1.まちづくり公益信託の成立とその活動,江国智洋・足達富士夫・野口孝博・森下満・稲垣幸直・柳田良造,1994,753,建築発表,4,6,3,1 公益信託による市民のまちづくり活動の展開に関する研究 2.まちづくり公益信託の可能性と課題,稲垣幸直・足達富士夫・野口孝博・森下満・江国智洋・柳田良造,1994,755,建築発表,4,6,3,1 「参加型まちづくり」における地方公社の活用方策に関する研究 その1 東京都特別区と先進地域における公社の活動実態について,北村浩・小嶋勝衛・根上彰生・宇於崎勝也,1994,757,建築発表,4,6,3,1 「参加型まちづくり」における地方公社の活用方策に関する研究 その2 公社により支援を受けている住民及び団体の活動実態について,宇於崎勝也・小嶋勝衛・根上彰生・北村浩,1994,759,建築発表,4,6,3,1 イギリスにおけるコミュニティ技術援助組織に関する研究,松崎朗人・塩崎賢明・内藤裕道,1994,763,建築発表,4,6,3,1 合意形成に着目した市街地再開発事業のプロセス研究 その1 合意形成過程について,慎重進・太田亘・佐藤滋,1994,715,建築発表,3,3,4,1 合意形成に着目した市街地再開発事業のプロセス研究 その2 事業推進要因について,太田亘・慎重進・佐藤滋,1994,717,建築発表,3,3,4,1 合意形成に着目した市街地再開発事業のプロセス研究 その3 空間的、機能的要因の意思決定について,斉藤博・小西真樹・慎重進・佐藤滋,1994,719,建築発表,3,3,4,1 住民参加による地区整備を推進する手法に関する研究 −地区整備の「主体の関係」と「事業の進め方」に着目して− 住民参加型まちづくり研究(4),東城理恵・瀬戸口剛・小林英嗣,1994,15,建築発表,2,3,5,1 改善型整備事業における住民協議会のとりくみ −世田谷区太子堂地区と墨田区一寺言問地区の事例から−,乾康代,1994,745,建築発表,2,3,5,1 住民主体のまちづくりの初期実践 −神楽坂地区まちづくりの会にみる−,永見真利子・西田徹・福田憲一・菊池潤・沖塩荘一郎,1994,739,建築発表,2,4,5,1 石打における「子どもの環境づくり」に関する研究(6) −環境づくりプログラムとしての「ワークショップ型イベント」定着化の試み−,梅沢隆・梶島邦江・富永裕子,1994,743,建築発表,2,4,5,1 札幌市手稲区のまちづくりに関する研究 手稲夏まつりにおける「ちょうちん」によるしかけ,安丸裕子・大垣直明,1994,747,建築発表,2,4,5,1 ワークショップ方式の集落整備計画の作成方法についての検証 −静岡県菊川町の事例から−,岩田俊二・川嶋雅章・荻原正三,1994,1271,建築発表,2,4,5,2 参加主体の異なる地区づくりワークショップの比較研究 −黒磯市戸田地区の場合−,黒岩麗子・藤本信義・三橋伸夫・武蔵靖毅・山本和代,1994,1275,建築発表,2,4,5,2 写真を用いたデザインゲームの開発と実践 まちづくりにおける参加の方法に関する研究(5),宮崎伸哉・首藤亮一・早田宰・佐藤滋,1994,17,建築発表,4,4,5,2 石打における「子どもの環境づくり」に関する研究(5) −「地域文化財(材)指定」の活動と意図と現況−,富永裕子・梶島邦江・梅沢隆,1994,741,建築発表,2,4,6,1 関西の住宅地における住民発意型建築協定に関する研究,森下純次・梶浦恒男,1994,733,建築発表,2,5,6,1 都市計画に関連する条例の意義とその動向からみたまちづくりの変遷,田中晃代・鳴海邦碩・久隆浩,1994,729,建築発表,4,5,6,1 地域住民による土地利用計画の実践事例:飯豊町中地区:,糸長浩司・青木志郎,1994,1273,建築発表,2,3,6,2 コーポラティブ住宅の計画・設計にみられる相互浸透性に関する研究(2) −熊本もやい住宅・Mポートの配置計画プロセスの考察−,岸本巧・延藤安弘・横山俊祐・森永良丙,1994,197,建築発表,3,4,6,2 価値づくりの計画プロセスにおける紺筑ニ粟阿僚擦濕蠡Δ悗領]譴凌仔@ 殳虻按の計画プロセスにおける住み手と紺筑ニ粟阿料蠍濘仔_Bイ,乾亨・延藤安弘,1994,69,建築論文,3,4,4,2 参加型計画策定における立体建替えデザインゲームに関する研究,早田宰・佐藤滋,1994,149,建築論文,4,4,5,2 東庄町橘地区における手づくりのむら整備事業の実態 −手づくりのむら整備事業に関する研究(その2),三橋伸夫・中村攻,1994,111,建築論文,2,3,6,1 飯田市りんご並木整備への中学生参加にみる、参加と教育に関する一考察,木下勇,1994,88,都市,3,4,5,2 ミニ博物館事業における「館長」意識の形成過程に関する研究,近藤隆二郎,1994,703,都市論文,3,4,1,1 歴史的街並みを活かしたまちづくりのプロセスにおける合意形成に関する事例研究 −川越一番街商店街周辺地区を対象として−,岡崎篤行・原科幸彦,1994,697,都市論文,2,4,4,1 都市マスタープラン策定プロセスへの市民参加の現状分析 −東京23区を事例として−,吉村輝彦・原科幸彦,1994,13,都市論文,1,3,5,1 イギリスにおけるローカルプラン策定時の公開審問(PLIs)に関する考察,高見沢実,1994,25,都市論文,2,3,5,1 可児市桜ヶ丘ハイツの地区計画策定過程における居住者の役割 −戸建て住宅地における住環境管理に関する研究−,斉藤広子,1994,709,都市論文,2,4,5,1 まちづくり計画策定のプロセス及び支援ツールの評価 −東京都中野区平和の森公園周辺地区の事例−,野澤康・小松ゆり枝,1994,181,都市論文,2,3,5,2 地域活性化に向けた生活環境整備のパタンの抽出に関する研究 −C.アレクザンダーのパタンランゲージ手法をモデルにして−,木下勇・三橋伸夫・藤本信義,1994,691,都市論文,4,4,5,2 まちづくり関連条例の展開とその意義,田中晃代・鳴海邦碩・久隆浩,1994,685,都市論文,4,5,6,1 被災市街地における住宅・住環境の住民自力復興 #4 コミュニティ活動の生成,武田宏・平山洋介・粕谷佐紀・今富僚二,1995,439,建築発表,2,4,1,1 まちづくりにおける環境形成主体育成のための理論構築に向けた一考察,日景敏也・倉原宗孝・後藤有紀,1995,637,建築発表,2,4,1,1 都心業務系複能地区における昼間人口・事業所のまちづくり参画に関する研究(その1・町丁目別のまちづくり参画実態),紀谷昇平・三村浩史・リムボン・三宅正弘,1995,671,建築発表,2,4,1,1 都心業務系複能地区における昼間人口・事業所のまちづくり参画に関する研究(その2・まちづくり活動・組織別考察),三宅正弘・三村浩史・リムボン・紀谷昇平,1995,673,建築発表,2,4,1,1 子供の遊び状況調査を通した仕掛けによるまちづくり意識の芽生えについて(その1)名取市植松一丁目町内会でのケーススタディによる,青木恭介・熊谷雄・稲葉優子・濱野金枝,1995,785,建築発表,2,4,1,1 子供の遊び状況調査を通した仕掛けによるまちづくり意識の芽生えについて(その2)名取市植松一丁目町内会でのケーススタディによる,熊谷雄・青木恭介・稲葉優子・濱野金枝,1995,787,建築発表,2,4,1,1 住民による計画住宅地の住居環境保全に関する研究(神戸市須磨ニュータウンにおけるケーススタディ),間瀬裕士,1995,797,建築発表,2,4,1,1 東京都区営斎場建設における住民の反応と設置者の対応,勝木浮・八木澤壮一・吉村彰,1995,201,建築発表,3,1,1,1 環境移行による住み手の自律的環境形成の変化 地方公営住宅の更新計画に関する研究[5],上村淳也・横山俊祐・杉勝智・今田太一郎,1995,393,建築発表,3,4,1,1 市民によるまちづくりのネットワーキングに関する研究(鶴見川流域ネットワーキングを中心に),森山奈美,1995,669,建築発表,4,6,1,1 みどり意識とみどりのまちづくりの実践:飯豊町,糸長浩司・青木志郎,1995,451,建築発表,2,4,1,2 市民参加の都市計画に関する研究(シアトルのネイバーフッド・プログラムを通して),犬飼泰子,1995,645,建築発表,2,4,3,1 住民参加のまちづくりにおける地域建設業者による貢献に関する研究,竹田智征,1995,679,建築発表,3,4,3,1 住宅系再開発における専門家の役割についての考察,森春香・早田宰・高見沢邦郎,1995,681,建築発表,3,4,3,1 フィリピン・貧困層地区における住民主体の住宅改善の試みに関する調査研究(その1)研究の目的・方法と組織の概要,小菅寿美子・大月敏雄・飯嶋史恵・ホルヘ アンソレーナ・内田雄造・藤井敏信・薬袋奈美子・加藤麻由美・居林昌弘,1995,649,建築発表,3,6,3,1 ニューヨークにおけるCDCsに関する基礎的研究 #1 支援システムとネットワークについて,井手幸人,1995,379,建築発表,4,6,3,1 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究(1)行政のまちづくり支援の仕組みについて,薬袋奈美子・高見沢邦郎・早田宰,1995,631,建築発表,4,6,3,1 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究(2)中間セクターの組織形態とまちづくりへの関わり方,早田宰・薬袋奈美子・高見沢邦郎,1995,633,建築発表,4,6,3,1 ドイツのまちづくりにおける非営利組織の役割(ハンブルグ市にみるオールタナティブの住宅供給を例に),亀山恒夫・山本俊哉,1995,647,建築発表,4,6,3,1 用途地域指定替えのプロセスに関する研究(東京23区におけるケーススタディ),村井順・谷口汎邦・天野克也,1995,721,建築発表,1,2,4,1 地域資源を生かした観光計画における住民の役割(イギリスの事例を通して),富田大志,1995,655,建築発表,1,3,4,1 参加型まちづくりのプロセスに関する研究(日米の事例比較を通して),米須正明,1995,643,建築発表,2,3,4,1 大阪都市圏における住環境制御を目的とした自主協定条例に関する研究−その2 協定の運用と行政支援−,乾康代・梶浦恒男,1995,747,建築発表,2,5,4,1 都市計画の決定過程における市民の関与(フランスの公開意見調査),鈴木隆,1995,775,建築発表,3,2,4,1 駅前再開発事業における周辺との関係性を有する計画手法に関する研究 その2 合意形成について,山本裕道・小西真樹・慎重進・佐藤滋,1995,825,建築発表,3,3,4,1 入居者参加型ハウジングの建設プロセスにおける相互浸透性の研究(ノナ由木坂(ノナユギザカ)の場合),藤井淑子,1995,1215,建築発表,3,4,4,1 フィリピンの都市貧困層地区における住民主体の住宅改善の試みに関する調査研究(その2)設計・建設プロセスとそのプロトタイプについて,飯嶋史恵・大月敏雄・小菅寿美子・ホルヘ アンソレーナ・薬袋奈美子・内田雄造・加藤麻由美・藤井敏信・居林昌弘,1995,651,建築発表,3,6,4,1 まちづくり活動グループの組織と活動内容についての概観(ハウジングアンドコミュニティ財団「住まいとコミュニティづくり活動助成」への申請グループの分析より),岩壷祐里,1995,635,建築発表,4,4,4,1 まちづくり構想策定プロセスに関する研究(豊中駅前まちづくり協議地区の場合),田中晃代・久隆浩・芦田英機,1995,677,建築発表,2,3,4,2 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 その1 研究の位置づけと策定手法,岡崎篤行・西村幸夫・川端章義・宮木一寛,1995,261,建築発表,2,4,4,2 公営住宅の住民参加型建替計画の手法に関する研究(1)−主体的参加の枠組みと計画プロセス,福田由美子・延藤安弘・今井邦人・今田太一郎・上村淳也,1995,395,建築発表,3,4,4,2 公営住宅の住民参加型建替計画の手法に関する研究(2)−住み手・設計者協働の計画づくりの考察,今井邦人・延藤安弘・福田由美子・今田太一郎・上村淳也,1995,397,建築発表,3,4,4,2 団地建て替えにおける住民参加のまちづくりに関する調査・研究(その1. 総合参加システム),村尾琢也・野村徹也,1995,667,建築発表,3,4,4,2 日本における住民参加型まちづくり論の変遷に関する研究(1970-94),中沢篤志・鳴海邦碩・久隆浩・田中晃代,1995,627,建築発表,4,4,4,3 むらづくり学習における住民参加の実践に関する研究(その1.【(食べられる)実のなる木探しオリエンテーリング】によるケーススタディ 三重県大山田村を事例として),岡村竹史・後藤春彦,1995,453,建築発表,2,4,5,2 住民参加型による環境評価の手法,郷右近誠一・谷津憲司・山田晴義,1995,511,建築発表,2,4,5,2 集落整備課題の共有化と序列化(住民参画型まちづくり手法に関する研究・その13),武蔵靖毅・藤本信義・三橋伸夫・原島学,1995,557,建築発表,2,4,5,2 デザインゲームの適用による集落整備イメージの研究(住民参画型まちづくり手法に関する研究・その14),原島学・藤本信義・三橋伸夫・武蔵靖毅,1995,559,建築発表,2,4,5,2 都心の住環境保全型まちづくりにおける立体建替えデザインゲームの効果 その6 まちづくりにおける参加の方法に関する研究,川原晋・清水優子・早田宰・佐藤滋,1995,3,建築発表,2,4,5,2 まちづくりへの参加促進手法に関する考察(「子どもまちかど解決隊」の試みを通して)その1. 研究方法と内容,倉原宗孝・後藤有紀・日景敏也,1995,661,建築発表,2,4,5,2 まちづくりへの参加促進手法に関する考察(「子どもまちかど解決隊」の試みを通して)その2. 経過にみる考察,後藤有紀・倉原宗孝・日景敏也,1995,663,建築発表,2,4,5,2 札幌市手稲地区のまちづくりに関する研究II(手稲夏まつりにおける「ちょうちん」によるしかけ),安丸裕子・大垣直明,1995,665,建築発表,2,4,5,2 地域まちづくりの「活動源」と「行動」から見た展開プロセス(北海道の地域まちづくり9事例を通して),桜井淳樹・上田陽三・小林英嗣・瀬戸口剛・小篠隆生・岩井宏文,1995,657,建築発表,1,4,6,1 地域まちづくりの目標と自由度に関する研究(北海道の地域まちづくりを事例として),岩井宏文・上田陽三・小林英嗣・瀬戸口剛・桜井淳樹,1995,659,建築発表,1,4,6,1 静岡県における旧東海道まちなみ調査の分析と考察(住む人主体のまちづくりの実践活動の報告として),塩見寛,1995,75,建築発表,2,3,6,1 「まちづくり」運動における市街地像の変化過程(名古屋市栄東地区と神戸市真野地区を対象として),岸幸生・荒木久司・小泉秀樹・渡辺俊一,1995,675,建築発表,2,4,6,1 住民発意型建築協定地区のタイプと特徴(住宅地における住民発意型建築協定に関する研究),高橋昭子・梶浦恒男・森下純次・乾康代,1995,745,建築発表,2,5,6,1 八尾市の自主協定地区の実態と住民意識に関する研究(既成市街地における中間領域に関する研究),大谷俊則,1995,749,建築発表,2,5,6,1 コーポラティブ住宅における相互浸透性に関する研究(1)−Mポートの屋上広場の考察−,森永良丙・延藤安弘・横山俊祐・白石昌之,1995,387,建築発表,3,4,6,1 コーポラティブ住宅における相互浸透性に関する研究(2)−Mポートの住戸近傍空間の考察−,白石昌之・延藤安弘・横山俊祐・森永良丙,1995,389,建築発表,3,4,6,1 研究の枠組みと建て替え前後の評価 地方公営住宅の更新計画に関する研究[4],今田太一郎・横山俊祐・杉勝智・上村淳也,1995,391,建築発表,3,4,6,1 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 その2 景観条例案策定の前段階としての景観基本方針の作成,宮木一寛・岡崎篤行・西村幸夫・川端章義,1995,263,建築発表,2,4,6,2 公営住宅における住み手の自主的増改築の考察−住み手主体の集住環境生成に関する研究,横山俊祐・延藤安弘,1995,47,建築論文,3,4,1,1 「状況づくり」の視点からみた参加型集住体計画の研究−Mポートの基本計画・設計プロセスの考察−,森永良丙・延藤安弘・横山俊祐,1995,69,建築論文,3,4,1,2 住民の主体的なまちづくり活動を支援する「まちづくりセンター」に関する考察−世田谷まちづくりセンターを事例として−,卯月盛夫,1995,161,建築論文,4,6,3,1 集落地域整備計画策定における阻害要因に関する考察,鎌田元広・土肥博至・坂本淳二,1995,141,建築論文,2,2,4,1 住環境整備事業における目標空間イメージの合意形成プロセスに関する研究,早田宰・佐藤滋,1995,101,建築論文,2,3,4,1 駅前再開発と関連事業の連鎖的展開に関する研究,慎重進・佐藤滋,1995,151,建築論文,3,3,4,1 民間非営利組織(町づくり会社)による再開発;その必要性と成立条件,福川裕一・西郷真理子,1995,153,建築論文,3,4,6,1 アメリカのコミュニティ開発における自助と参加とパートナーシップに関する考察,秋本福雄,1995,78,都市,4,6,3,1 韓国セマウル運動25年の総括と将来展望−国家主導・国策的指導型運動の歩みと国民主導・自発参加型運動への転換,金裕赫,1995,65,都市,4,4,6,1 農村集落における活動計画づくりの展開と課題−新潟県小国町における事例的検討−,三橋伸夫・木下勇・藤本信義,1995,361,都市論文,2,4,1,1 住民主導のまちづくりへの自治体及び外郭団体による支援の現状と課題,薬袋奈美子・高見沢邦郎・早田宰,1995,331,都市論文,4,6,3,1 用途地域見直しプロセスにおける各地域主体の参加の実態とその評価−千代田区番町地区を事例として−,原田佳道・小泉秀樹・深田知子・高見沢実,1995,61,都市論文,2,2,4,1 歴史的町並みを活かしたまちづくりにおける合意形成過程に関する事例研究−橿原市今井町地区の伝建地区指定を対象として−,岡崎篤行・原科幸彦,1995,337,都市論文,2,4,4,1 スウェーデンの詳細計画決定過程における地方議会・国・住民の役割,松本忠・大西隆,1995,415,都市論文,3,2,4,1 公共と民間の協議による都市開発の計画と実施手段とプロセスに関する考察−カリフォルニア州の事例−,秋本福雄,1995,421,都市論文,3,3,4,1 「周辺と連結を考慮した駅前再開発事業の計画手法とその合意形成に関する研究」−原町田地区、川口駅東口地区、川越駅東口地区を事例として−,慎重進・佐藤滋,1995,583,都市論文,3,3,4,1 公共事業用地所得における利害調整システムに関する考察,谷下雅義,1995,433,都市論文,3,3,4,3 戸建て住宅地の住環境管理からみた街なみ形成の要素とそのルールづくりに関する研究,斉藤広子,1995,343,都市論文,2,5,6,1