npo
都市計画の制度・仕組み
■既存不適格マンション
  • ダウンゾーニングに伴う既存不適格マンションの発生に関する考察
    −福岡県春日市における問題の分析−

    :日本建築学会大会学術講演梗概集F-1分冊(1998)
     →[PDF File] →[発表プレゼン]

     容積率を切り下げるダウンゾーニングは、新規の開発を抑制するだけでなく、現存する建物を既存不適格にする。この影響を強く受けるのがマンションで、不適格が多数発生し建替の実現が困難になるとの問題が生じる。本研究ではこの問題への取り組みがなされている福岡県春日市の事例を取り上げ分析を行った。その結果、住民と行政の間での紛争は両者による協議の場が設けられたことで解決したこと、協議では例外許可の可能性が検討されたが十分でないことが明らかとなった。今後はより一般的な解決策を見いだし制度化する必要があることを指摘した。

  • ダウンゾーニングで生じた既存不適格マンションへの対策に関する考察
    −福岡県春日市における事例の検討−

    :日本建築学会大会学術講演梗概集F-1分冊(1999)
     →[PDF File] →[発表プレゼン]

     本研究では、ダウンゾーニングにより既存不適格マンションが発生し、この問題を解決するための取り組みがなされている福岡県春日市の事例を取り上げ、対策の整理とその考察を行った。対策としては、不適格マンションで建替が必要となる将来時点での容積率緩和を想定したうえで、厳しい高度地区制限を導入するとともに、例外許可によってマンションを救済する道をつくるという方法がとられていた。このような対策が見いだせたのは、行政と住民の都市計画に関する深い議論があったためといえる。

  • ダウンゾーニングで生じた既存不適格マンションへの対応に関する考察
    −福岡県春日市における事例の検討−

    :都市計画学会都市計画論文集(2001)
     →[PDF File] →[発表プレゼン]

     本研究では、ダウンゾーニングにより既存不適格マンションが発生し、この問題を解決するための取り組みがなされている福岡県春日市の事例を取り上げ、対策の整理とその考察を行った。当初は対立関係にあった住民と行政とが互いの主張の趣旨を認め合ったうえで、協議会を設立して協力して検討を重ねることによって対策が見いだされていた。内容としては、不適格マンションで建替が必要となる将来時点での容積率緩和を想定したうえで、緩和をした場合でも同様の規制効果があるように厳しい高度地区制限を導入するとともに、高度地区の例外許可によってマンションを救済する道をつくるという方法がとられていた。今後問題になると思われる既存不適格マンションへの対応に関して、本事例の考え方は一つの対処の方向性を示したといえる。

■構造改革特区・地方分権
  • 構造改革特区制度の提案にみる、都市計画の地方分権の課題
    :日本建築学会大会研究協議会『都市計画は機能しているか−実効性のある制度改革へ向けて』資料(2007)
     →[PDF File]

     様々な主体が国に対してエリアを限定した規制緩和を提案できる「構造改革特区制度」に着目し、市町村による都市計画分野の地方分権に関わる提案をみることで、地方分権の実態と課題とを検証した。

■協議調整型の仕組み
  • まちづくりの専門性と必要となる場面
    :日本建築学会建築基準法・都市計画法特別研究委員会・会議資料(2004)
     →[PDF File]

     協議調整によって開発・建築行為の判断を行うことを想定した場合に、必要になると思われる「まちづくりの専門性」の内容について提示し、合わせて専門性が必要とされる場面について整理を行っている。

■住民主体の都市計画
  • 『住民主体の都市計画〜まちづくりへの役立て方』
    :学芸出版社(2009)
     →[書籍紹介ページ]

     地方分権と住民参加の流れにおいて、都市計画は益々住民に身近な存在となりつつある。真に住民主体の都市計画が行われる時代に向けて、住民が中心となった最新の取り組み事例を検証。都市計画を住民が使いこなすには何が必要か、住民と行政の役割分担、狭域と広域の論理の整合性を、第一線の若手実務者・研究者が問い直した。


labblog fml/lab